1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 日本ライフオーガナイザー協会 2022 カンファレンスに参加レポDay2
 

日本ライフオーガナイザー協会 2022 カンファレンスに参加レポDay2

日本ライフオーガナイザー協会 2022 カンファレンスに参加レポDay2

カンファレンス2日目。

朝からアメリカ、カナダの
経験豊富な片づけのプロフェッショナルと
オンラインでの学びや
シニア向け片づけサポート活動発表など
盛りだくさんの1日でした。

ちなみに
1日目の夜は懇親会がありましたが
1次会も、2次会も、
お仕事絡みの話が多くて
ライフオーガナイザーは
真面目な方が多いなあ
と再確認しました。


海外ベテランオーガナイザーのオンラインセミナーでスタート


カンファレンス2日目の午前中は

アメリカ、カナダとオンラインで繋いだセミナー。


バーチャル(オンライン)オーガナイズ

シニア向けオーガナイズの事例を学びました。


1.バーチャルオーガナイズ by シーラ・デルソン



2.ICDプログラム by キャロリン・コールドウェル


アメリカ、カナダでは片づけのプロの活動は

1970年ごろからあったので

そのサービスやスキルの形、研究は

日本よりかなり進んでいます。


例えば、脳障害や発達障害の人向け
シニア向けサービスについては
生活習慣が違う部分はあれど、
日本でも応用できる点は多くあるんです。

そのため、JALOでは海外の協会団体と提携して
日本のライフオーガナイザーのための
専門スキル習得セミナーを開催しています。

私も一時期学んでいましたが諸事情で中断。
また時機が来たら再会したいと思っています。



3.シニア生活環境オーガナイザー資格取得者活動レポート



シニアでも片づけ前に楽しくできる

片づけ体操の紹介や、実際の活動レポート。

全国にいるシニアオーガナイズのプロの
片づけサポート事例が紹介されました。

ジャージ姿で熱演⁈のオーガナイザーたち。

4.イオングループ「カジタク」での下請けオーガナイズ業務


そして、カジタクプレミアムでの活動レポート。

カジタクとは、イオングループの
家事の宅配サービスのブランド名。

カジタクは、首都圏のみのサービスですが、

実は私も、自分のスキルアップのために

以前トレーニングを受けました。


このトレーニングで身につけたスキルは

普段の片づけサポートの質をアップさせるのに

とても役立っていると思います。


田舎在住だと、実践でトレーニングを受ける機会が
とても少ないのが悩みでしたが
このトレーニングで自信がつきました。

5.星崎真紀先生 「魔法のリノベ」漫画やドラマの裏側や、漫画家を長く続けてこられた秘訣などあれこれ聞きまくり


今年7月クールでドラマ化された人気ドラマ「魔法のリノベ」。

原作漫画に「ライフオーガナイズ」という言葉が出て、

ライフオーガナイザー界隈で最初に盛り上がったのが2017年。


私も、当時、職業訓練校の総合建築科で学んでいる最中だったので

クラスメイト全員に「魔法のリノベ」をすすめて読んでもらいました。


そして今年のドラマ化でまた魔法のリノベ熱が再燃。


ドラマも良かったですね〜。


ドラマ第一回冒頭5分で「ライフオーガナイズ」というセリフが出て
また私たちオーガナイザーは大盛り上がり!!

ライフオーガナイズもライフオーガナイザーも知らなかった
星崎先生が描くヒロイン小梅ちゃんは
見事に、ライフオーガナイズの肝を
表現しながらリノベを進めていく。

この様子を見て私たちが
盛り上がらないわけがありません。
(当時の漫画紹介記事はこちら


星崎真紀先生は、オンラインでのご登壇でしたが

漫画や原作裏話や、

働く女性の先輩としての励みになるお話も聞けて

私の中では、今回のカンファレンスで一番印象深い時間でした。


※星崎先生は、お顔出しNGなので写真は出せませんが

実際にはご自宅からオンラインでお顔出してお話してくださいました。

6.クロージングキーノート

ウェルビーイングな片づけが地球を救う!

〜ライフオーガナイズがウェルビーイングな片づけである理由〜

渡邊奈都子


毎年、クロージングキーノートは、

本部スタッフでもあり

ウェルビーイング心理教育アカデミー協会代表理事でもある

渡邊奈都子さん。


いつも心に深く残るお話で

オーガナイザーたちのモチベーションを

高く強くアップして下さいます。


今年も期待を裏切ることなく

「ライフオーガナイズは地球を平和に導く」という

壮大な結論になりました。

オーガナイザーたちの心に深く刻まれたことでしょう。

今や聞く機会がとても多くなった「ウェルビーイング」をキーワードに
ライフオーガナイズとウェルビーイングの関係を
深く理解するためのワークショップでもありまた。

ウェルビーイングとは、
happinessとはちょっと違った意味合いの「幸福」であり「よき状態」。

持続性があり、
社会性ある人になり
多様性を認められて
マインドフル性を重視した
全体性ある状態。

(これは奈都子さん流の定義で、
一般的な定義は今はまだないそうです)

人それぞれ、違いを認め合いつつ、
自分なりの「よき状態」を求めて
片づけて自分の生活をコントロールしていく。

それがウェルビーイングな状態で

「ライフオーガナイズはウェルビーイングなお片づけ」なんですよね。


ということで
カンファレンスレポはここまで。

最後までお読みくださって
ありがとうございました。

【関連記事】