ライフオーガナイザーの年次総会
オンラインならではの良さですね。
それぞれの得意と経験を活かして
自分らしい仕事にできるオーガナイザー
事例紹介:西川明美さん
つながりが仕事を生む!
クライアントの人生を変えるプロ仕事
〜テレビのビフォー&アフターとは異なる現場のリアル
西川さんの優しいお人柄で、
とある女性のお部屋の片づけが
進む様子が紹介されました。
人とのつながりを大切にする
西川さんの優しさが伝わるお仕事ぶり、
お手本にさせていただきます。
事例紹介:服部ひとみさん
リユースオーガナイザーが直面した
これまでの日本とSDGsを見越したこれからの視点
最近、リサイクル品でリカちゃんのお洋服を作り、
楽しげな素材写真を製作されているのは
知っていたのですが、
服部さんの
「モノとクライアントの心を大切にする精神」
に感動しました。
私も、リユースやリサイクルは
ずっと意識しているものの、
服部さんのレベルまで
自分のサービスに組み込むことは
あまり考えていませんでした。
地球環境のためにも、
片づけのプロとして、
私も、もっとできることを見つけます。
ミニセミナー:香村薫さん
「トヨタ式おうち片づけ」著者による
テレワークの「しくみづくり」
トヨタ式の香村さんらしい、
無駄のない、明快なプレゼンでした。
ここまで具体例で説明できるのが、
流石だな〜と感動。
キャスターつき収納ボックスを、
足で蹴って移動する
テレワークグッズが最高にツボでした。
事例紹介:松林奈萌子さん
片づけ大賞2017グランプリ受賞者が語る
20代でこの仕事を選んだ理由
〜8年間の軌跡と今後の野望
お子さんが生まれて間もない20代に
オーガナイザーになった松林さん。
自分の思い込みを取り払って、
次々とチャレンジして、
ステップアップした流れがよく分かりました。
オーガナイザーとして
仕事をしていくには、
こんな方の成長ストーリーを聞くことは、
10歳以上年上の私でも、励みになります。
ミニセミナー:小林恵梨子さん
「優しいクローゼット」のつくりかた。
パーソナルスタイリストと個人をつなぐ
コーディネートアプリMINUTE STYLE【ミニスタ】
運営者が語るSDGsを見据えた新しい働き方
前職のキャリアと
パーソナルスタイリスト/クローゼットオーガナイザー
としての活動、
過去の有り余る自分の洋服への想いや後悔など、
全てを合わせて生まれた、
コーディネートアプリ「ミニスタ」。
ただ便利にコーディネートするためだけに
作られたわけじゃない、
深く強い想いに驚きました。
一見、華やかなファッション産業。
その影に隠れて見えづらい、
環境問題、労働搾取、児童労働問題、低賃金etc.。
私も、ずっと気にしながらも、
ファストファッションアイテムは、
時々便利に買ってしまいます。
私のクローゼットは、
有り余るほどの服はないけれど、
大切に着続けて、着たおすことで、
解決の糸口になるのかな…?
このアプリを使えば、
もっと着尽くせるかな…?
と考えながらお話を聞きました。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。