今年もやってきました、
年に一度の日本ライフオーガナイザー協会(JALO)カンファレンス。
今年も、昨年に引き続き、オンラインでの開催でした。
地方在住者としては、
参加しやすくてありがたい限りですが
第1日目プログラムをダイジェストでご紹介
今年も、高原真由美代表理事の
開会挨拶から始まったカンファレンス。
今年のテーマは、
原点回帰〜階段で行こう〜
Back to the Egg and Take the Stairs。
協会スタートから12年が経ち、
原点に立ち返り、一段ずつステップアップしよう
遺品整理のパイオニアから学ぶライフオーガナイザーが知っておきたい 遺品整理・福祉整理の現場の実態とセルフネグレクト
メモリーズ株式会社 代表取締役 横尾将臣さん
遺品整理のプロ、横尾社長から、
ゴミ屋敷、孤独死、地域コミュニティ崩壊、
空き家、高齢者孤立などの社会問題と遺品整理業の
壮絶な現場のリアルをお聞きしました。
私もゴミ屋敷に近い現場
(オーガナイザーは”資源屋敷”と呼んだりします)に
行ったこともありますが、
対峙するにはかなりの覚悟とエネルギーが必要ですし、
専門知識も経験も必要。
横尾さんの熱い想いと現実の厳しさに、
感情を揺さぶられました。
The Impact of Aging Executive Function 加齢に伴う実行機能への影響
Karen Kruzan, 心理療法士・プロフェッショナルオーガナイザー(U.S.)
アメリカで活躍するKarenさんのセミナーでは、
加齢に伴って、片づけなどに影響を及ぼす脳や身体機能の老化に対して、
原因と対策をわかりやすくレクチャーいただきました。
老化だけでなく、
脳機能の障害、疾病、発達障害などを原因とする
片づけサポートにも参考になる内容で、
脳の仕組みを改めて学べる貴重な機会となりました。
オンラインランチ会
Oviceという、ZOOMとも違う
オンラインコミュニケーションツールのランチ会会場へログイン。
決められたテーブルにつき、
普段は会えない全国のオーガナイザーと交流しました。
本来のリアル対面のカンファレンスでも、
リアルに全国のオーガナイザーと交流できるのがカンファレンスの醍醐味。
個人事業主が多いオーガナイザー同士の繋がりは、
励ましあったり、刺激しあえるので、
こんなツールがあって良かった〜と感じます。
リアルの方が、もっとランダムに
たくさんの人とお会いできるので、来年こそは!と思います。
専科プログラム事例紹介 メンタルオーガナイザーチーム
メンタルオーガナイズとは、心の片づけ。
診断や治療をするカウンセラーとは違い、
ライフオーガナイズの手法を使って、
心を片付ける方法がメンタルオーガナイズ。
その手法で、空間の片づけと心の片づけをうまく組み合わせて
サービスメニューにしている松林奈萌子さんと、
心の片づけ本で読書会を開催する平沢あかねさんのお話でした。
スペシャルセミナー Google最高位パートナーが教えるGoogle式10Xリモート仕事術 〜 9割の人が知らないスモールビジネス向けのGoogleの使い方
Google認定トレーナー/イーディーエル(株)代表取締役
平塚知真子さん
今日のプログラムで私が一番楽しみにしていたのが、
こちらのセミナー。
「Google式10Xリモート仕事術」の本は、
発売時に購入して読んでいたので、
協会のカンファレンスで
著者 平塚知真子さんのお話を聞けるとは感激でした。
私自身、職場環境整備のお客様には、
Googleアプリをおすすめして、
業務効率化をご提案しています。
今日のお話で、もっと活用法は広げられるし、
ひとりビジネス、小さな会社でも、
無料または低コストで、IT化のみならず、
デジタライゼーションからDXへ進化できると確信しました。
もっとGoogle 10Xを勉強して、
オフィスオーガナイズの業務改善サポートに役立てますね!
専科プログラム事例紹介 レジデンシャルオーガナイザーチーム
吉本とも子理事、岩崎美乃さん、十熊美幸さん、森下純子さん
建築業界の専門家が、
ライフオーガナイズのスキルをプラスして
もっと住みやすい後悔しない家作りに挑んでいます。
工務店や建築家と、
家づくりをするユーザーの間の橋渡し役として、
通り一辺倒な家づくりでなく、
住む人に合わせた家づくりをアドバイスできる
レジデンシャルオーガナイザー。
さまざまな取り組みが紹介されました。
専科プログラム事例紹介 CLOチーム
吉村あきこさん、戸井由貴子さん、花村久美子さん、福田麻美さん
脳の特性や障害で
片づけられない状態がずっと続く人を
サポートする高度な専門知識を学ぶCLOチーム。
医学的内容など、専門知識の内容が深く、幅広いので、
学び続ける必要があります。
(私もちょっとお試しで学んだのですが、
今は他のことを優先して中断しています。
またいつか、この学びに戻ろうと思っています。)
勝手にアンバサダー日本列島+Asia数珠つなぎ〜偏愛オーガナイズグッズ紹介リレートーク
日本全国と台湾、中国のライフオーガナイザーが、
偏愛する収納用品をリレー形式でご紹介するコーナー。
昨年に引き続き2回目。
自分が愛用する収納用品とは違うモノを知れて、
とっても楽しいコーナーです。
全部で20人の方が出演。見応えありました〜。