1. ブログ
  2. 片づけに必要なのは映えじゃない!大切なのは自分や家族の使いやすさ
 

片づけに必要なのは映えじゃない!大切なのは自分や家族の使いやすさ

片づけに必要なのは映えじゃない!大切なのは自分や家族の使いやすさ
SNSや雑誌で美しい収納や
真っ白に揃えた収納グッズを見ると
真似してみよう!と思うこと、
ありますよね。

それでうまくいけばOKなのですが
その理想通りに行かないと
落ち込んだりしませんか?

SNSや片づけ本の写真に踊らされないで!


雑誌やSNSの写真のまま、
見栄えよい収納で生活できる人も
いないわけではありませんが、
それは、結構レベルが高い人。

それが合わない人も多いし、
あくまでも撮影用の人もいるはず。

生活していたら
もっと生活感が出る人だって
たくさんいます。

片づけ本の通りに
なかなか片付かなくても
自分が悪いわけではないんですよ。

利き脳を参考に、自分と家族の使いやすさを優先


自分に合う片づけ方は、

利き脳がわかりやすいのですが

使いやすい収納は、タイプによって

全く異なります。

 

見える収納では、目に入る情報量が多すぎて、

落ち着かないタイプ。

 

隠す収納では、見えない=ないモノとなって

忘れてしまうタイプ。

 

自分には、どんな収納が合うのかを

知って試すのが大切なんです。

 

SNSの写真や片づけ収納本通りにできないことで

落ち込む必要はないんですよ。


モノの量も正解は一つじゃない


持つモノの量だって、
正解は一つじゃありません。
だって、生活スタイルも価値観も人それぞれ。

例えば、こちらの写真。
私は、mawaハンガーの写真を撮るために
スキマを開けて撮影しました。


ですが、普段のクローゼットはこんな感じ。


片づけのプロの写真には
もっとスキマが開いて
厳選された、少ない洋服が
お店のディスプレイのように
並んでいる写真をよく見ますよね。

私は、もっと減らそうと思えば、
減らすことも可能ですが、
ミニマリストに挑戦したいわけではないので
自分にとっては
多すぎず、少なすぎず、これくらいの量で
特に問題を感じていないので、OKとしています。

ちなみに、私は畳む手間を省きたいので
ほとんどの洋服をハンガーにかけています。

自分が使いきれない量の服を持つと
管理が大変で片づけ迷子になってしまいすが

収納スペース X 自分の使いやすさ X 自分のライフスタイルに合う量

と相談して、
使いやすいクローゼットなら
それでOKなんですよね。

片づけは、自分の生活や間取りに合わせて
いろんなことを多面的に考えて
決めて選ぶプロセスがたくさんあります。

自分に合う収納がわからなくて

悩んでいる方は

ぜひ片づけのプロ(利き脳なら、ライフオーガナイザーがオススメ!)

に相談してみてくださいね。


本日も最後までお読みくださって
ありがとうございました。