片付けたい気持ちはあるのに、なぜかいつもスッキリしない…。
そんな悩みを抱えていませんか?
実は、多くの人がやってしまいがちな「片付かない習慣」があるんです。
今回は、気をつけたい7つのポイントを紹介します。
もし当てはまっていたら、今日から少しずつ意識してみてくださいね!1. とりあえず置くクセがある
「あとで片付けよう」と思って、ついポンと置いてしまう。
これを繰り返していると、すぐに部屋が散らかってしまいます。
物の定位置を決めると、戻す場所がわかりやすくなり、リバウンドしにくくなりますよ。
2. 「いつか使うかも」と思って捨てられない
「いつか使うかも」「高かったしもったいない」
そんな気持ちで、使わないものを手放せないと、どんどん物が増えてしまいます。
1年以上使っていないものは、本当に必要か見直してみましょう。
手放してみて、その後万一必要になったとしても
3. 収納グッズを買えば片付くと思っている
「おしゃれな収納を買えば解決!」と思って、先に収納グッズを買っていませんか?
実は、収納を増やすと、余計に物をため込む原因になることも。
まずは持ち物を見直して、必要な収納だけを選ぶことが大切です。
収納グッズを増やせば増やすほど
4. 家族に「片付けて!」と言うだけ
「片付けて!」とお願いするだけで、家族は片付けられるでしょうか?
どこに何を片付ければいいのか、具体的に伝えていないと、結局また散らかってしまいます。
「このカゴに入れてね」「ここが収納場所だよ」と、ルールを決めて伝えてみましょう。
5. 見えないところに詰め込む
とりあえず押し入れやクローゼットに突っ込んでしまうと、後で取り出すのが面倒になり、結局使わなくなることも。
収納は「出し入れしやすさ」が大事。詰め込む前に、不要なものを整理してみてください。
6. 忙しいから後回しにする
「時間がないから、片付けは後で…」を繰り返していると、どんどん散らかってしまいます。
1日5分だけでも、リセットする時間を作ると、無理なく続けられますよ。
「時間ができたら片付けよう」と後回しにしていたら
7. 完璧を目指しすぎる
「ちゃんとやらなきゃ」と思うほど、片付けが億劫になってしまいます。
100点を目指すより、「昨日より少しスッキリ」を意識すると、気持ちもラクになりますよ!
昨日より少し頑張る、くらいでOK.
いくつ当てはまりましたか?
もし「やってしまってる!」と思ったら、
まずは1つだけ意識してみてくださいね。
小さな変化が、片付けの大きな一歩になります!