1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 片付けのプロ LIVE対談 思考と時間の4タイプ診断!
 

片付けのプロ LIVE対談 思考と時間の4タイプ診断!

片付けのプロ LIVE対談 思考と時間の4タイプ診断!

ライフオーガナイザーの先輩で同郷(愛媛出身)の

下村志保美さんが

自分時間が30分増える 時間に余裕がある人の時間整理術

を8月1日に出版されます。

それを記念した100人LIVE配信チャレンジに

私も参加させていただきました!


今日は、そのライブ中に行った

「思考と時間の4タイプ診断」のお話です。

思考と時間の4タイプ診断


ライブの中では、

思考と時間の4タイプ診断」をやっていただきました。


おそらく今度出版される本に詳細が掲載されているのでは、と思いますが、

LIVEで伺った質問項目は次の通りです。

(質問の横のYes/Noは私の回答です)


1.予定は書いて見える化したい Yes


2.思いついたことはとにかくすぐやってみる Yes


3.気持ちが乗らないと予定通りに進めるのが難しい Yes


4.頭の中がごちゃ付いたとき、紙に書き出すとスッキリする Yes


5.時間の管理は、カラーペンやふせんで工夫している No


6.誰かと話すことで自分の考えが整理されることが多い Yes


7.計画を立てるより、まず動いて考える No


8.何となく嫌な感じ、で行動を変えることがある Yes


9.過去のスケジュールを見返すのが好き No


10.タスクを決める時、やりたい気持ちが基準になる No



診断結果は?


4つのタイプは以下の通りで

私は言語タイプでした。


視覚タイプ

言語タイプ⭐️

行動タイプ

感情タイプ


言語タイプ

言葉で整理するタイプ


  • 書いたり話したりすることで、思考がクリアに。
  • 日記やメモが習慣になっていることもある。   
  • 頭の中がフル回転で疲れやすい傾向も。
  • 書いたり話すことに時間が取られてしまい、行動が後回しになる。
  • インプット過多になりがち。アウトプットを意識していきましょう。


どれも納得の結果でした。


私のリアルな行動としては

  • 知ったこと、思いついたこと、考えたことは、スマホのメモにメモったり、手帳やノートに書き留めるのが習慣なので、ズバリ!でした。
  • いつも色々なことを考えているので、頭の中は結構忙しいです。
  • 手帳も好きですし、ノートに思っていることを書き出して整理する事は本当に多いです。
  • 何かやろうとすると、ノートにアイデアや計画を書き進めて、書くことが止まらなくなります。そのため、行動が遅くなりがちで、計画の途中で「ハッ」と気づき手を止めて、ざっくりプランで行動し始めることも多いです。
  • インプット大好きなので、アウトプット不足の自覚はあります。



他のタイプ診断は

下村さんのYoutubeチャンネルから

100人LIVEチャレンジをご覧になってください!



その他、時間の使い方、片付けのこともお話しさせていただきましたので
ぜひLIVEアーカイブをご覧くださいね。






<お知らせ>
下村志保美さんが、10月16日に出版記念お茶会を松山市内で開催されます。

私も参加しますので、お会いできると嬉しいです!

片付け話はもちろん、
雑誌撮影、出版やTV出演の裏側など
オンラインではお話しできない裏話も聞けますよ。


お申し込みは下村さんのクラファンサイトからどうぞ。





本日も最後までお読み下さってありがとうございました!