1. ブログ
  2. 時間のオーガナイズ
  3. 講座制作への想いと背景 <わたし時間をみたす暮らしと時間の整理講座>
 

講座制作への想いと背景
<わたし時間をみたす暮らしと時間の整理講座>

講座制作への想いと背景
<わたし時間をみたす暮らしと時間の整理講座>
昨日のブログでは
「わたし時間をみたす くらしと時間の整理講座」の
受講者様アンケートをご紹介しました。

今日は、この講座を製作するにあたっての
背景や想いなどをご紹介いたします。

講座が生まれた背景


この講座は、

会社員時代に、様々なタスクやスケジュール管理を

工夫するために学んだこと、実践したことや

ライフオーガナイザーとして学んだこと、

様々な時間管理術、手帳活用術などを

個人的に研究した内容を盛り込んだセミナーです。


自分が実践して

全部成功したわけではないですし

ライフスタイルの変化で、

うまくいっていたことが

回らなくなることもありました。


そして、40代、50代と年齢を重ねるにつれて

よりたくさんのタスクを右から左へと”こなす”だけでは

人生の満足度は上がらないということに気づきました。


ある程度の達成感は得られるので
それはそれでアリなんですけどね。




一生かけて探求したいテーマ


では、どのように、

たくさんのタスクに向き合い、取捨選択し


本当にやりたいことを後回しにせずに、

人生の満足度を上げながら

自分のゆとりも作れるのか。


永遠の課題のように思えていますが
大枠の考え方は
ライフオーガナイズや
若い頃に読んだ自己啓発本「7つの習慣」で
身につけてきたので

あとはその時の状況で何を選ぶか
どう行動するかだと思っています。

とても欲張りなテーマですが

これは向き合い続ける価値があると思っているので

好き好んで、
新しい本が出たら読んでみたり
それを元に自分で実験したり
あれこれアンテナを張っています。


こんなふうに講座を活用してください


毎日忙しくて時間の使い方に悩んだり
ワークライフバランスを試行錯誤している
女性はとても多いので

そんな皆さんに
お役に立つ知識や情報をお伝えして
時間の使い方や生き方を
一緒に試行錯誤して
より良くしていけたらいいなと思って
この講座を製作しました。

ただ、「私のやり方がベストです」とお伝えしたいのではなく

あくまでも、
受講者の皆さんがご自身にカスタマイズするのが大切。

必要なところを参考にしたり

私のダメなところを知って

「自分の方がまだ上手くできているな」と

思って安心してもらってもOKです(笑)!




また、私たちは機械ではないので
24時間にやることをパズルのように埋め込んでも
気持ちが乗らなかったり
体や心が疲れて思うように動けなかったり
家族や仕事の突発的な予定変更もあります。

思うようにはいかないということですね。
程よく柔軟性や、諦める勇気を持ち
やらないことを決めたり
バランスを取るのも大切です。



だからこそ、この講座でのワークの時間が大切になります。

ワークとは、ご自身に向き合う時間です。

他の受講者の方と気づきをシェアしあう時間もお取りしています。


一人でワークをするより
場のチカラで、集中力も高まりますし
他の方のお話を聞くのも、新たな気づきにつながります。


学んだことを一定期間実践した後、振り返りの時間があると

さらに効果を発揮するので

後日、フォローアップ講座や振り返り会を

オンラインまたはリアルで開催予定です。


講座や勉強会にご興味のある方は、

下記公式LINEにご登録の上
開催告知をお待ちください。

本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。

《関連記事》

【次回開催予定】