1. ブログ
  2. ビジネス整理術
  3. 手っ取り早くデスク周りをすっきりさせる方法 その③書類をさっと取り出せる仕組み作り
 

手っ取り早くデスク周りをすっきりさせる方法
その③書類をさっと取り出せる仕組み作り

手っ取り早くデスク周りをすっきりさせる方法
その③書類をさっと取り出せる仕組み作り

昨日は、クリアファイルと付箋で

書類を整理する方法をお伝えしました。

 

それだけでは、仕事が完了した書類と、

急ぎのものがごちゃまぜになったりするので、

まだ完成とは言えませんよね。



今日は、その次のステップを

ご紹介します。

”3つに分ける仕組みづくり”です。

 

準備するもの


クリアファイルに入れた書類を分けるので
A4サイズが入る箱を3つ用意してください。

  • 書類を重ねると管理しやすい人は、浅めの箱か、書類用トレイ

  • 書類を立てる方が管理しやすい人は、ファイルボックス


    *もっと薄めのファイルボックスでOKです。

      

書類のわけかた


箱を3つ準備したら、

箱にラベルをつけます。

 

ラベルがなければ、取り急ぎはふせんでもOK!



  1. 今やること(現在進行中)
  2. 完了(ファイルするもの)
  3. これからやること(未着手)

わけるキーワードは

自分がわかりやすいものに

アレンジしても大丈夫です。

 

ポイントは、

今すぐやることと(現在)、過去、未来を分けること。

 

終わったものは、

手が空いたときにファイルすれば良いし

 

これから手を付けるものは

週や月の計画を立てるときに

チェックすれば良いです。

(自分の手元に来た時点で、

着手予定を手帳に書き込むのもおすすめです)

 

このように

分けることで

 

<今すぐやるべきこと>が

分かりやすく

書類探しの手間が減り

期限をすぎてしまうなどのミスが

減らせます。

 

参考にしてみてくださいね。


本日も、最後までお読みくださって
ありがとうございました!

 

<関連記事>

手っ取り早くデスク周りをすっきりさせる方法その②クリアファイル+ふせんで仲間わけ

手っ取り早くデスク周りをすっきりさせる方法 その①ファイル背表紙のラベル



<書類整理サポート お客様の声>

 

 

<おすすめメニュー>


オフィス&サロン向け ビジネス整理研修&コンサルティング

法人様向け整理収納コンサルティング&サービス

【オンライン受講】SOHOビジネス整理術認定講座 基礎編

SOHOビジネス整理術認定講座 基礎編