デスク周りに書類が山積み!
いつも書類を探してる!
そんな方のための
簡単書類整理法シリーズその②です。
ファイルしていない書類が山積みの時は
まず、書類の山を崩すことから。
書類の内容を確認しながら、セットごとに分けます。
1枚ものはそのままでも良いですが、
2枚以上ある書類のセットは
全てクリアファイルに入れます。
その時、
使うクリアファイルを色分けするかどうかは、
利き脳によって向き不向きがあるので、
色で見分けるのが好みの人は、
カテゴリーごとの色を決めてください。
例えば
黄色 お金関係
赤 企画
青 営業
白 参考資料 など。
今まで、色分けで区別しようとしたけど、
結局ピンと来なかった、とか、
何色が何の意味か分からなくなった、
という人は、
色分けしなくて良いです。
そして、次にご紹介する、
ラベリングで中身を判別するようにしましょう。
ラベリングはふせんの裏ワザで
クリアファイルのラベルには、
ふせんを使います。
余っているふせんがあれば、それで十分です。
可愛いモノ、オシャレさを求めるならお好みで。
気分を上がる文房具を使うのも
仕事や整理整頓のやる気をあげる大切な要素です!
私は、字が大きいので、
7.5センチ✖️7.5センチのものや、
それ以上を使うことが多いです。
もっと小さなふせんで問題ない人は、
そちらを使ってくださいね。
ここで、重要なのは、ふせんの裏側に書くという点!
ふせんの、のりが付いている面に、
そして、
そうすれば、
大事なタイトルを書いたふせんが、
はがれ落ちることもなく
クリアファイルを見るたびに
「これ何だっけ?」
と、書類の中身を確認することがなくなります。