1. ブログ
  2. ビジネス整理術
  3. 手っ取り早くデスク周りをすっきりさせる方法 その②クリアファイル+ふせんで仲間わけ
 

手っ取り早くデスク周りをすっきりさせる方法
その②クリアファイル+ふせんで仲間わけ

手っ取り早くデスク周りをすっきりさせる方法
その②クリアファイル+ふせんで仲間わけ

デスク周りに書類が山積み!

 

いつも書類を探してる!

 

そんな方のための

簡単書類整理法シリーズその②です。


今日は
クリアファイルとふせんを使う整理法を
お伝えします。

ファイルしていない書類が山積みの時は

 

まず、書類の山を崩すことから。

書類の内容を確認しながら、セットごとに分けます。

 

1枚ものはそのままでも良いですが、

2枚以上ある書類のセットは

全てクリアファイルに入れます。


クリップで留めるだけは
取れやすかったりするので
私はオススメしていません。

その時、

使うクリアファイルを色分けするかどうかは、

利き脳によって向き不向きがあるので、

色で見分けるのが好みの人は、

カテゴリーごとの色を決めてください。

 

例えば

黄色 お金関係

赤 企画

青 営業

白 参考資料 など。



<参考>
利き脳についてはこちら
(利き脳片づけ®︎収納術講座の詳細ですが、
利き脳の特徴についても説明してますので、
よかったら読んでみて下さいね)


今まで、色分けで区別しようとしたけど、

結局ピンと来なかった、とか、

何色が何の意味か分からなくなった、

という人は、

色分けしなくて良いです。


いろんな色があると、ゴチャゴチャしていると感じる人は
色なし半透明がおすすめです。

 

そして、次にご紹介する、

ラベリングで中身を判別するようにしましょう。


ラベリングはふせんの裏ワザで

 

クリアファイルのラベルには、

ふせんを使います。


余っているふせんがあれば、それで十分です。

 

可愛いモノ、オシャレさを求めるならお好みで。

気分を上がる文房具を使うのも

仕事や整理整頓のやる気をあげる大切な要素です!

 

私は、字が大きいので、

7.5センチ✖️7.5センチのものや、

それ以上を使うことが多いです。


 

もっと小さなふせんで問題ない人は、

そちらを使ってくださいね。

 

ここで、重要なのは、ふせんの裏側に書くという点!

 

ふせんの、のりが付いている面に、

 

  1. 自分がパッとわかる書類名
    例)◯◯さんコンサル準備、新メニュー企画案
  2. その書類の次にするタスク
    例)◯◯さん返事待ち、2/1までに返事なければ電話 
  3. 締め切り
    例)1/31提出!

    などと書きます。

そして、

文字を書いた面を上にして、
クリアファイル内側手前に貼ります。


そうすれば、

大事なタイトルを書いたふせんが、

はがれ落ちることもなく

クリアファイルを見るたびに

「これ何だっけ?」

と、書類の中身を確認することがなくなります。



ここまでで
書類をセットごとに整理したので
次は、そのクリアファイルの
収納を整えましょう。

長くなるので、
次の記事でご紹介しますね。

本日も、最後までお読み下さいまして
ありがとうございました。

<関連記事>

<書類整理サポート お客様の声>

<おすすめメニュー>