1. ブログ
  2. 子どものコロナ休校どうしよう!? 親も子も、少しでも快適にすごすために準備した3つのこと
 

子どものコロナ休校どうしよう!?
親も子も、少しでも快適にすごすために準備した3つのこと

子どものコロナ休校どうしよう!? 
親も子も、少しでも快適にすごすために準備した3つのこと
急に始まる長い春休み。
愛媛では3月4日からスタートなので、取り急ぎ準備したことをご紹介します。

休みでウキウキ感もある子どもですが、
イベントなどの外出はしばらく控えるとき。

児童クラブに通えるので、
家にずっといるよりはずっと、気は紛れますが、

週末は家で過ごすことになりますし、

親子共々、ストレスを溜め込まない工夫を大切にして、
健康第一で、楽しむ時間も増やしたいですよね。

生活リズムを作るためのラジオ体操と、運動不足解消対策

まず、生活リズムを乱さないように、
夏休みと同様、同じ時間に起こして、ラジオ体操をすることに。

Youtubeの動画を TVに映して、親子二人でやる予定です。 




 娘は、ラジオ体操よりあたりまえ体操がしたい、
と言っていましたが(笑)、
それは、たまに付き合うことにします。 

本気でやると、かなりの運動量です。

また、以前から納戸にしまったままのトランポリンを出しました。

これは、数年前にお店で見て、
「娘の体幹を鍛えるのに良いかも?」と私がつぶやいただけで、
夫がアマゾンで購入してしまったモノ。
(買うとは言っていないのに…汗)

置くスペースがないので、しまいこんでいました。
(しかも、お店で見た商品よりサイズが大きかったし…)

購入当時より、LDKのモノをかなり減らしたので、
リビングの使い方を見直して、今回、思い切って設置。

大喜びで、一日なんども飛び跳ねてます。

*この週末、娘とおもちゃのオーガナイズもしました。

そのお話はまた別の記事にて書きますね。


そのほか、これまたしばらく接続してなかった任天堂Wii Fitも出しました。
家族で引きこもり生活でも、少しでも楽しく過ごせるように。 

運動ではないですが、AMAZONプライムの映画やアニメも大活躍しそうです。
見過ぎは厳禁ですが、気分転換に上手に使っていきます。
娘は“鬼滅の刃”を見る!とはりきってます。

無料プリントをダウンロードをせずに、わざわざドリルを購入した理由。


春休みは宿題なしなので、何か自主勉強が必要と考え、ドリルを購入。

ふだんからネット接続の通信教育を利用していますが、
児童クラブではネット接続は使えないため、
2年生の復習用ドリルを準備しました。


インターネットの無料学習プリントを
ダウンロードする方もいらっしゃると思いますが、

わが家の娘は、プリントをバラバラに散らかすことが多いので、
あえて、とじタイプのドリルを購入。

バラバラのプリントをみた私が、キーっとなって、
娘がイライラしながら片づけるのを避けるためです。

家庭平和のための綴じタイプ。

「無料プリントを印刷して、自分で綴じたらいいんじゃない?」
と思われるかもしれませんが、
それでも娘はバラバラにするので、ストレス回避しました。

ドリルは、先週末に娘と一緒に書店へ行き、
本人がやりたいものを選びました。
結果、5冊で5000円近くになってしまいましたが、
今回は特別出費なので、致し方ありません。 

おもちゃは、誕生日とクリスマスの年に2回しか買わないけど、
本関係は制限はつけない方針です。

児童クラブでは塾ではないので、
夕方帰宅したら、勉強した内容を一緒に振り返る時間も必要ですね。
30分以内でサクッとやりたいし、
今までより早めに迎えにいくスケジュールにして
夜も早めに眠れるようにしたいです。


苦手なお弁当対策!毎日の家事になるなら、ストレスの元をできるだけ減らす 


今回の急な事態で、
いつもの民間児童クラブに一日中預かっていただけるのは
本当にありがたいことなのですが、毎日お弁当が必要になります。

私は料理は好きですが、お弁当は別。
メニューを考えることと、
お弁当に食べ物を詰めるのが苦手なんです。 

*写真はお借りしました。イメージです。

たまの遠足やイベントで作る時は、
ほとんど同じメニューを作ってしのいでいます。

おにぎり、卵焼き、唐揚げ、ブロッコリー、プチトマト、
みたいなメニューです。

親孝行な娘は、小さい頃から、
そのワンパターンメニューを
いつもリクエストして、喜んでくれるので、
便乗し続けていましたが(笑)、
今回は、さすがにそうはいかないですね~。 

ということで、まずは、お弁当箱を新調することに。
形から入りたい右左脳タイプなので。笑
(*詳しくは、利き脳片づけ(R)収納術講座の説明をご覧ください。)


以前、片づけ収納ドットコムの佐藤美香さんの記事で紹介されていた
薄型弁当箱フードマンが、ずっと気になっていたので、ネットで注文。
明日到着予定です。 

娘用のフードマンミニ と、夫用の薄型フードマン600mlサイズも注文。 

フードマンは、厚みが3.5センチという薄さで、仕切りが固定してあり、
ふたがしっかり閉まる構造なので、
それぞれの仕切りから他に汁が漏れにくいというモノ。

これを知るまでは、お弁当箱なんて、ジップロックの保存容器でもなんでも同じでしょ?
詰めにくいのは結局一緒でしょ?と思っていました。

*画像はCBジャパンさん公式HPよりお借りしました。


けれども、これなら、お弁当用メニューでなくても、
汁気を切った状態でおかずを詰めやすそう。 (まだ想像段階ですが…)

ついでに、というのもナンですが、夫にも作って持たせたい。
そう思うけど、彼が家を出るのは朝2時か3時。
前日の夜に夕食準備と並行してお弁当を作るスケジュールとメニュー構成も考え中。

買い出し回数も極力少なくしたいので、1ヶ月ほど前に始めた、食材宅配のオイシックスも活用しようと思っています。 

フードマン、実際に使い始めたらまたレポートしますね!


それでは、本日も、最後までお読みくださって、ありがとうございました。 


仕事、家事、子どものことetc..忙しい毎日の中、時間の使い方や片づけに悩んでいませんか?

働く女性のための、楽チン&効率的な家事や片づけなどの情報を配信しています。

下記からご登録くださいね↓
関連記事