1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 春休みは学用品の総点検!スッキリ片付けて新学年を迎えよう
 

春休みは学用品の総点検!スッキリ片付けて新学年を迎えよう

春休みは学用品の総点検!スッキリ片付けて新学年を迎えよう

そろそろ春休み。


子どもが1年間使った学用品を

ドッサリ持ち帰る時期。


プリント、ノート、教科書、図工の作品…

そのまま放置すると、家の中が散らかる原因に。


その上、
次の学年に向けてスムーズな準備ができません。


この機会に、

子どもさんと一緒にしっかり整理し、

スッキリ新学年を迎えましょう!


1. まずは全部出して「要るもの」「要らないもの」に分ける

片付けの基本は「全部出して仕分ける」こと。


子どもと一緒に、

ランドセルや引き出しの中身をすべて出して、

次の3つに分けていきましょう。


✅ 新学年でも使うもの(残す)

・筆箱、ハサミ、定規、色鉛筆などの文房具

・使いかけのノートやプリントで、来年度も使いそうなもの

・体操服、給食袋、上履き(サイズ確認も!)


✅ 思い出として残したいもの(保管)

・特に頑張ったノートやプリント、賞状など

・図工や家庭科で作った作品(写真に撮ってデータ化するのも◎)


✅ 処分するもの(手放す)

・テストや使い終わったプリント類

・ボロボロになった文房具や不要なノート

・もう使わないドリルやワークブック


「使えるかも?」と迷ったものは、

「今後、具体的にどう使うか?」

を子どもに聞いてみると、

本当に必要かどうかが分かりますよ。



2. 教科書はどうする?捨てる?保管する?

小学生・中学生ともに、

教科書は学年が終わると不要になるものが多いですが、

科目によっては保管しておくと役立つこともあります。


🔹 保管したほうがいいもの

・算数・数学の教科書(復習に使える)

・英語の教科書(単語や文法を振り返るのに便利)

・子どもが「もう少し勉強したい」と言った教科のもの


🔹 手放してOKなもの

・生活科や図工の教科書(低学年向け)

・興味がない&復習しないと子どもが判断したもの


もし手放すなら、

地域のリサイクル回収や

フリマアプリで譲るのもアリ!


「弟・妹がいるから取っておく」場合も、

保管場所を決めておくとスッキリします。



3. 文房具は「補充」と「見直し」を!

鉛筆は短くなっていないか?

消しゴムはまだ使えるか?


春休み中に、文房具の状態をチェックし、

足りないものを補充しておくと、

新学年の準備がラクになります。


鉛筆やペンは試し書きをして、書けるものだけ残す

✅ 不要なものは思い切って処分(インクが切れたペン、キャップのないマジックなど)

✅ 子どもと一緒に、新学年に向けて必要なものをリストアップ


学年が変わるタイミングで

筆箱の中身をリフレッシュすると、

気分もスッキリしますよ!



4. 学用品の定位置を決めて「自分で管理できる仕組み」に

せっかく整理しても、

収納場所が決まっていないとまた散らかります。


子どもが「自分で片付けられる仕組み」を作るのがポイント!


📌 収納のコツ

ランドセルや学校カバンの置き場を決める(リビングでもOK!)

✔ 教科書やノートは、学年ごとにボックス収納にすると便利

✔ よく使う文房具は、ワンアクションで取り出せる場所に


「片付けなさい!」と言わなくても、

自分で整理しやすい仕組みができると、

親もラクになります。



まとめ|春休みは学用品整理のチャンス!

1年間使った学用品を見直すことで、

新学年の準備がスムーズに なります。


✔ 「使う・残す・処分」を仕分ける

✔ 教科書は復習用に残すか、リサイクルする

✔ 文房具をチェック&補充しておく

✔ 収納場所を決めて、自分で管理できる仕組みを作る


春休みに子どもと一緒に楽しく整理して、

気持ちよく新学年を迎えましょう!✨



関連記事