1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 美的ズボラ片付けクラブ4月開催報告
 

美的ズボラ片付けクラブ4月開催報告

美的ズボラ片付けクラブ4月開催報告

春です!そろそろ衣替えのシーズンですね。


とは言っても

冬のように寒くなったり

夏のように暑くなることもあり

最近は、衣替えのタイミングがあいまいで微妙ですよね。


いっそのこと

衣替えナシのクローゼットの仕組みを作っておく方が

良いかもしれませんね。


そのためには、ある程度数を絞って
仕舞い込まずに、
いつでも何でも着られるように収納するのがおすすめ。


さて、4月9日は美的ズボラ片付けクラブ第7回目。

クローゼットをテーマにした回は2回目でした。

本日はその開催レポをお届けします。


分類するならドラフト会議方式


前回は洋服を手放すメンタル面をメインにお伝えしましたが

今回は、具体的な分類方法として

「クローゼットドラフト会議」と題してお伝えしました。


ドラフト会議といえば、野球。

野球と言えば、一軍、二軍。


野球チームにあるのか知らないのですが

(多分ないですね)三軍まで入れて

洋服を分類して、収納量を決めていく手法です。



*娘の入学式から直接来たのでスーツ姿です

クローゼット収納の豆知識

そして、洋服収納の基本的な知識についてもお話ししました。


アイテムごとに適した衣装ケースのサイズや

ハンガーパイプの幅に対して、

どれくらいの数の洋服を吊るすのが適量なのか

知っていますか?


洋服ハンガー1つにつき

幅3cmあると

洋服の出し入れがしやすいと言われています。


なので

ハンガーパイプの幅 ➗ 3cm=適正な洋服の枚数

となります。


例えば、幅100cmのハンガーパイプなら、

100cm ➗3cm= 33枚


33枚の洋服が

出し入れにストレスなく、

適度なゆとりがある数ということになります。


洋服やハンガーの厚みで多少前後しますが、

ここを大幅に超えると詰め込みすぎ

ということですね。


ぜひ一度、ハンガーパイプの幅を計って

適正数を計算して確認してみてください。




洋服をギュウギュウに詰め込んでいる人は

それに慣れてしまっているので

気づきにくいかもしれません。

適正数だけ洋服を吊るしてみると

出し入れのストレスがないことにびっくりしますよ!


そして、倍以上の洋服を詰め込んでいることに
苦笑いしてしまうかもしれません。

片付けクラブの楽しいおしゃべりタイム


今日も、スイーツの先生、上杉さんが

美味しい手作りお菓子を持参してくださいました。



ドライいちごが入った米粉のバタークリームサンド。

いちごの甘酸っぱい香りがふんわり続いて
とても美味でした。上杉さん、ありがとうございました!


そして、メンバーさんたちとの片付け談義は


  • メンバーさんのオリジナル収納方法
  • 探し物が見つからなくて困っていること
  • 家族が空のペットボトルを出しっぱなしで片付けてくれない


などなど

いろんなお話で今回も盛り上がりました。


メンバーさん同士共感しあったり

(もちろん私もです)


人のやり方に「なるほど、その手があったか!」とうなづいたり


空間コーディネーターで建築士の

三ツ井先生のインテリアやDIY知識で

解決アイデアが出たり、


美的ズボラ片付けクラブは

楽しく気楽に片付けのやる気をアップさせる場所です。




ただ今、0期生が学んでおり

次の<1期生>を募集中です。

日程は、人数が集まり次第、

毎月第二土曜日午後に開催予定です。


気になる方は、ぜひお問い合わせくださいね。


本日も最後までお読みくださいまして

ありがとうございました。
どなたかのご参考になれば幸いです。

<参考記事>


H&A美的ズボラ片付けクラブ