子どもが小さい頃、せがまれて作ったキャラ弁。
料理は嫌いじゃなくても、
キャラ弁作るのはとっても苦手な私。
キャラ弁がラクになる(と思われる)グッズを
いくつか持っていました。
けれども、
道具があっても、センスがない!
小さくカットした海苔を
ピンセットでおにぎりにのせるとか
全然うまくできず、かなり苦痛でした。
キャラ弁アイデア満載の本も数冊買って、
「私にもできる」超簡単レベルのワンパターンを作り続け、
それでも子どもが喜んでくれたのは良い思い出です。
思い出は心の中に。モノには感謝してサヨウナラ
子どもが喜んでくれるから、頑張って作っていたキャラ弁も
ここ数年はすっかり卒業していました。
キャラ弁作りをサポートしてくれた道具を
(
※昭和レトロなキッチンは、
古さの割に、きちんと手入れされていて
入居を決めました。
持っていたのは、こんなものたち。
全然使わないし、今後使う予定もないので、
今回サヨナラしました。
思い出は心の中にも、iPhoneの写真にも残ってるので、それで十分。
思い出の使用頻度低めは、出し入れしづらい引き出しに
これらのグッズが入っていた
キッチンの一番上段引き出し。
今の家は古く、キッチンも古くて、
引き出しの出し入れがとってもしづらいので
滅多に使わないモノを入れています。
賃貸暮らしなので、
あるスペースは都合に合わせて活用します。
折り合いをつけて暮らしています。
引き出しや収納棚の片隅に、思い出の断片が眠っているかも
昔使っていたけど、もう使っていない道具、
いいなと思って買ってはみたけど奥にしまっているインテリア小物、
もう年齢的に合わないアクセサリー。
引き出しの片隅には、
思い出のかけらがちらほら眠っているかもしれません。
何か思い出したら、出してみてください。
もうサヨナラして良いものが
見つかるかもしれませんね。
本日も最後までお読みくださって、ありがとうございました。