1. ブログ
  2. お家片付け
  3. カタつける 自分で買ったものだから 〜最後までどうやって使い切る?〜
 

カタつける 自分で買ったものだから
〜最後までどうやって使い切る?〜

カタつける 自分で買ったものだから
〜最後までどうやって使い切る?〜

こんばんは。

時短片づけオーガナイザー濱名愛です。
いつもこのブログをお読みくださって
ありがとうございます!

さて、昨年末の日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンスで

「片付けはカタを付けること」と言うお話を聞きました。



なるほどなと思ったので、

今日は、「自分のモノにどうカタを付けるか」について書いてみます。

”カタをつける”ってカッコイイ!



最初、”「片づけ」はカタをつけること”と聞いて
私は「カッコイイ!!」と感じました。

 

そう思いませんか?(笑)

 

私は、不要になったモノは

友人に譲ったり、

メルカリ、ヤフオクに出品したり、

ブックオフ、ハードオフなどに持ち込みます。

 

ただ捨てるのではない手放し方を

できるだけ意識しています。

 

たとえ

買取価格が二束三文であっても、

誰かに使ってもらえるなら、

その方が良いと言う気持ちからです。



寄付された衣類が海外で大量廃棄されている!


また、「古着でワクチン」と言う古着寄付も時々利用していました。

 

<参考記事>

風水×片づけで運気アップ! 片づけモチベーションをあげる魔法



最近知ったのが、

古着寄付で海外に送られたモノが

アフリカなど後進国に送られても

気候や生活に合わない衣類だったり

有り余ったりで

大量に廃棄されていることを知りました。


せっかく輸送費をかけて

遠くはるばる運ばれても

廃棄されるのでは意味がないし

ショックでした。

 

廃棄されているのが

古着でワクチンの服とは限らないのですが

大量の古着が先進国から発展途上国へ送られて

余って廃棄されている事実はあるようです。

<YAHOOニュースの参考記事>

身近なところで使い切るのが、”カタをつける”かもしれない

と言うことで

私は、今後、海外に寄付するよりは

自分の身近なところで使い切る方法を

選ぼうと思っています。

 

私は自分で洋服のリメイクなどはできないので、

Tシャツやタオル程度なら、

最後は雑巾にして使い切るとか

 

身近な人に譲ったり、寄付したり、

日本国内で使ってもらえる場所に

持ち込む選択をしようと思います。



また、それ以上に大切なのが

あり余るほどモノを買わないように、

自分でしっかり使い切れるだけを購入して

使いきる意識を持つこと
ではないでしょうか?

自分で買ったものは

自分でカタをつけたいなと感じている

今日この頃です。

 

自分たちが使いきれないほどのモノを持ち

それを大量に捨てるだけで

地球環境にも負担がかかっているということに

もっと目を向けるのも大切ですよね。

安いから買っちゃえ!と

気軽にたくさん買っていると

大量に捨てることにもつながるし

もったいないですよね〜


そして当然、片づけも大変になります。

 

ミニマリストになろうとは思いませんが

”足るを知る”って大事だなと感じます。

 

どなたかのご参考になれば幸いです。