1. ブログ
  2. お家片付け
  3. チョイ置きはOKだけど、気をつけて! 〜チョイ置きの罠にハマらない、チョイ置き攻略法〜
 

チョイ置きはOKだけど、気をつけて!
〜チョイ置きの罠にハマらない、チョイ置き攻略法〜

チョイ置きはOKだけど、気をつけて!
〜チョイ置きの罠にハマらない、チョイ置き攻略法〜

帰宅してポストを見たら、チラシやDMが。

家に入って、玄関やテーブルの上にチョイおきしてそのまま…

 

あるあるですが、

この”あるある”を放置して紙の山ができていませんか?



 

チョイ置きは、山になる前に崩す習慣を!

 

チョイ置きのチラシやプリント、郵便、振り込み用紙などは

ついつい放置しがち。

 

数日たつと、

提出期限がある子どもの学校のお知らせを思い出して

山の中を捜索したり、

振込期限ギリギリに振込用紙を見つけたり(汗)


そんなギリギリの山崩しは、
できるだけ避けたいですよね。



1.不要なチラシ、DM類は、玄関で捨てる。できるだけ家に入れない

 

集合住宅で、集合ポストにゴミ箱があるところは良いのですが、

ない場合は、自宅に一度入れて捨てることになります。

ですが、できるだけ、家の中まで入れたくありません。

 

そんな時は、

玄関にチラシ用ゴミ箱を置いてください。

大切なチョイおき書類と

混ぜることなく廃棄できます。


※白い箱二つが玄関ゴミ箱です。
(リサイクル紙ゴミ用と、プラごみ用)

2.すぐに開封、分類

 

帰宅してすぐに開封、分類がベストですが、

今は、帰宅したら、まず、うがい手洗いが必須。

その後で良いので、開封、分類しましょう。

 

開封、分類した上で、

食事の準備や他の急ぎの用事がある場合に、

チョイ置きするようにしましょう。





3. チョイ置き専用スポットを1つ作る

 

チョイ置きするなら、いつもチョイ置きしてしまう場所に、

チョイ置き専用のA4サイズの箱やカゴを準備してください。

 

ポイントは、アチコチに分散させず、

一か所にチョイ置きすることです。

 

これで「ここさえ探せばあるはず!」という状態が作れます。

 

そうすれば、

玄関、キッチンカウンター、ダイニングテーブル、

リビングのローテーブルなど

あちらこちらを探さずにすみます。



4. チョイ置き専用箱は、定期的にクリーニング(中身チェック!)

 

毎晩でも毎朝でもいいので、

チョイ置き箱の中をチェックして、

捨てる、処理する(支払いや記入して提出など)、

ファイリングをしてください。

 

処理するモノ(支払いや記入して提出する書類など)は、

 

  • 財布や手帳に挟んだり、
  • スマホのカレンダーアプリにリマインダーを入力して忘れないようにする、
  • 見やすいところにコルクボードを置いて、そこに貼り付けて忘れないようにする、

など

 

毎日が難しければ、週一でも良いですよ。

 

紙類は溜め込むと、見直すのに案外時間がかかります。

できるだけ、箱からあふれる前に見直すようにしてください!



「使うかも」のクーポン類は、必要最低限に!

 

ピザなどのデリバリーのチラシや、

クリーニングのクーポン券などは、

期限内に使いそうなモノだけ残すようにして、

古いモノは処分しましょう。

 

毎週同じチラシが入っていても、

頻繁に使わないのなら、

全部とっておく必要はないので、

できるだけ玄関でゴミ箱にポイ!

を習慣にすると後がラクです。



まとめ

 

紙類は、重要なモノと、どうでも良いチラシなど、

重要度が両極端なモノが混在しがち。

 

だからこそ、重要なモノを無さないためにも、

まずは家の入り口でコントロール。

 

とりあえずのチョイ置きも、

家の中のアチコチにすると、探すのも大変。

できるだけ、そうならないためにも、

チョイ置きは1点集中型にしてくださいね。


それでは、最後までお読みくださいまして
ありがとうございました。


《玄関の片づけ関連記事》




パソコンデータのチョイ置きも防止できる
データ整理セミナーは、1月21日、24日、2月10日開催