1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 風呂フタの掃除もオキシ漬けもサヨナラ! 私の「やめてみた!」風呂フタ編
 

風呂フタの掃除もオキシ漬けもサヨナラ!
私の「やめてみた!」風呂フタ編

風呂フタの掃除もオキシ漬けもサヨナラ!
私の「やめてみた!」風呂フタ編

先日、わたなべぽんさんのコミックエッセイを

ご紹介しましたが、

私も、手間や面倒を減らすために
やめてみたことはたくさんあるな〜
と思ったので、ご紹介します。

私の「やめてみた」の一つは、風呂フタです。

風呂フタの汚れ、カビ、見たくない!!

 

今の賃貸住宅に越してきて、

付属の風呂フタは

蛇腹のような、

丸められるタイプでした。


出典:ニトリHP

これって、

掃除が大変なんですよね〜

 

何度もオキシ付けしましたが、

カビや汚れが取りきれなくて、

耐えきれなくて、捨てました。

 

おそらく、

こまめに掃除をすれば

もっと綺麗が保てたのかもしれません。

 

掃除嫌いではないのに、

風呂フタのケアまでは行き届かず。

(ちょっと、悔しい…)

前の家で使っていたような

溝がなくて、平な板のタイプを

買おうと思いましたが


出典:ニトリHP


あえての、ナシ生活をお試し。

 

家族がお風呂に続けて入れば、

風呂フタはなくても

特に問題ないです!

 

私だけ、

たまに夜遅くに

入ることもあるけれど、

沸かし直して入ればOK。

 

こういうのがガス代の無駄で嫌!

と言う人には向かないと思いますが。

 

そう言えば、

一人暮らしで住んでた家で

風呂フタがなかったので

100均のアルミシートを

使っていたこともあります。

 

一度入って、

また後でゆっくり入る時がありました。

今はそんな時間、ないです(笑)

 

今はアルミシートすらなし。



風呂フタを無くして、唯一困りそうだったこと

 

風呂フタを廃止して、

唯一「どうしようか?」と思ったことは、

 

この平干しネットに投げるだけ乾燥。

 

 

ピンチハンガーに留めるのも、外すのも

大嫌いなので、やってました。


詳しくは
片づけ収納ドットコム担当記事
をご覧ください。


浴室以外に平干しネットを広げるのは

手間が増えるので、アリエナイ。

(洗面室には置く場所は皆無だし)

 

そこで、靴下、下着類は、

タオル類と一緒に

乾燥機にかけることで解決。

 

普段から、

タオルやシワが気にならないものを

乾燥機で乾かしているので、

そこに入れるだけ。

 

もしくは、こんなふうに

浴室乾燥の物干しにかけるだけです。


 

毎日洗濯するので、

たいした量じゃないし、これで満足です。



どちらがエコか?経済的か?

 

ガス代、電気代が

少し余計にかかるかもしれないですが、


また風呂フタをカビさせて、

買い直したり、


カビ防止のために、

洗剤や掃除に

必要以上に神経質になって

手間をかける気はないし、



洗剤コストを考えると、

光熱費は微々たるもの

ではないかと思ってます。

 

どちらが環境に悪いかも考えたけど、

どっちだろう〜?


私としては
今の方が、エコな選択(洗濯?)
じゃないかと
思っています。

皆さんは、いかがでしょうか?


本日も、最後までお読みくださって
ありがとうございました。