こんばんは。ライフオーガナイザー/オフィスオーガナイザー濱名愛です。
後回し、先延ばし、ついついやってしまいますよね。
私もやっちゃうことは時々あります。
だって、すぐにやれないときも、
やりたくないときもありますもんね。
でも、後回しにすればするほど、
面倒臭くなるコトも知っている…。
冒頭でご紹介した本「仕事が速い人が無意識にしている工夫」。
私の読書メモに書き込んだ、心に残った言葉をご紹介します。
どれも、”ウンウン”とうなずけるコトばかりじゃないでしょうか。
片づけを速くするには、すぐ片付く仕組み作りが先決!
作者中谷彰宏さんの「仕事が速い人」の言葉は、
全部、片付けにも言えることだな〜と思ったので、
私なりの解釈もそえて、順番に解説しますね。
1. 余裕が大切だから速くする
「ゆっくりしたいから、仕事をゆっくりする。急がない」は間違い!
「あとでゆっくりしたいから、仕事を速くする」のが正解!
片付けだって、後から大変にならないように、
今、目の前のほんの少しの片付けをすぐやっておくと、
あとでゆっくりできますよね〜
あとになって「散らかりすぎて、片付けが大変~(涙)」とならないように
すぐ楽に片付ける仕組みを作れば、余裕ができます。
そう、「すぐやればいい」のは誰だって、わかっているはず。
だけど、できないから困ってるんですよね。(私もそうでした。)
なぜ、困るのか?
それは、
片付けが楽な仕組みができていないから!
もっと簡単に言うと、
片付ける場所がないか、わからない。
または、片付けるモノが多すぎるか。
なんですよね。
2. 今、決めよう
新しく買ってきたモノや、頂き物。
「どこにしまおう?」と思ったら、
すぐに、収納場所を決めましょう。
どこで使うか、いつ使うか、などを考えて、
収納場所をすぐ確保すると、
後々まで、廊下の床や、テーブルの上にずっと置きっぱなしになりません。
うちでは使わないな、いらないな、と思ったら
使いそうな人に譲ったり、リサイクルショップに持ち込むことも、
今、決める!
すぐに手放せたら、お家のスペースを無駄にすることもありません。
3. しがみつかない
お気に入りだった洋服は、年齢的にもう似合わないし、サイズが合わない。
もう着ない服には、しがみつかない!
過去にはしがみつかず、
今のあなたに似合う服、輝かせてくれる服を手に入れましょう!
4.作業順番を考える
「今までずっとこうやってきたから」
「これが普通だから」ではなくて、
新しい家事の手順や、優先順位などを考えてみるのも良いかも。
そうすると、無駄な手間が省けて、効率が上がることがあるかも!
思い込みを無くして、新しいやり方も試してみましょう。
5. 持ち物を減らそう
カバンに重い荷物をたくさん入れている人は、
“仕事ができない人“とみなされるそうです。
仕事バッグの中身は、その日の予定、行動に
合わせたモノだけ持つようにするのが良いようです。
確かに、大荷物を持ってる人より、荷物が少ない人の方が
身軽に動けそうだし、スマートな感じがしますよね。
私も、荷物が多めの人なので、ドキッとしました。
また、今はスマホがパソコン代わりになるくらい、
スマホさえあれば、ほぼ何でもできる時代。
できるだけ身軽に、必要な情報は
スマホでさっと取り出せる状態にしておきたいものです。
ただ、私は、スマホだけだと、
最近、文字が小さすぎて、見えづらい…(汗)。
スクリーンが大きなスマホか、タブレットがあったら良いな〜と
思う今日この頃です。
ついつい後回しにしないために
「仕事が速い人が無意識にしている工夫」は、
一つ一つを見てみるとそんなに難しいことじゃないです。
(かと言って、私が全部できてると言うわけではないのですが!)
ただ、それをいつも無意識にできる習慣があるかどうかが、違いなのでしょうね。
ですから、この本に載っていることを一度に全部意識するのは難しくても
一つ、二つだけでも意識して続けてみると、世界が変わりそうです。
周りからの自分への評価もきっと変わるはず。
先延ばしをやめたい、すぐやる人になりたい!と思っている方には
ぜひ一度読んでいただきたい本です。
本日も、最後までお読みくださって、ありがとうございました。