1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 片付けは「考える」が先?それとも「考えない」が正解?
 

片付けは「考える」が先?それとも「考えない」が正解?

片付けは「考える」が先?それとも「考えない」が正解?

片付けは「考える」が先?

それとも「考えない」が正解?


考えすぎて動けない、無計画でリバウンド…


そんな片付け迷子に、

考える片付けと考えない片付けの

正しいバランスと進め方を解説します。

よくある2つの片付けの悩み

「片付けって、ちゃんと考えて計画しないと…」

「いや、考えすぎてしまって、動けないんだよね…」

この2つ、どちらも片付けに悩んでいる方からよく聞く言葉です。

そして実は──どちらも正解なんです。




私の片付け暗黒時代

私自身、片付けに悩み始めたのは出産前後。


一気にモノが増え、

以前のように“なんとなく整理”では

片付かなくなっていました。


「片付けたはずなのに、なんで…?」

そんな状態の中で、ただ手を動かしては失敗する、

を繰り返していました。


考える片付けと、考えない片付け

片付けサポートを続けてきてわかったのは、


片付けには“考える”と“考えない”の両方が必要ということ。

例えば──


考えるばかりで動けないケース

片付け本やSNSで

収納法や収納グッズの知識が豊富なお客様。

でも、実際の部屋は散らかったまま。


理由は「考えることがゴール」になってしまっていたからです。



考えずに動くけどリバウンドするケース

「とにかく出す!捨てる!」と

勢いで進める方もいます。


一時的には片付くのですが、

すぐリバウンド。


完成形をイメージしないまま動いたり

自分のモノを持つ基準がないまま進むと

元に戻ってしまうのです。




おすすめの片付け手順


私が提案しているのは、このシンプルな順番です。


1. 片付けのゴールをイメージする(考える)

 例:床にモノがない/引き出しが1アクションで開けられる


2.考えすぎずに動く(考えない)

 例:今日はこの引き出しだけ/明らかにいらない物だけゴミ袋に入れる

「軽く考えて → とにかく動く」の繰り返しが、無理なく整った状態をつくります。


3.考えすぎても、考えなさすぎても進まない


片付けが苦手な方は、

「何から始めれば…」と立ち止まってしまうことが多いです。

それは完璧な計画を求めすぎているだけかもしれません。

逆に、無計画に動くと「これで良かったのかな?」と迷子になります。


だからこそ──

考える片付けと考えない片付けのバランスが大事なんです。



今日からできるワンステップ

まずは今日、ひとつだけ「軽く考えて」みませんか?

どんな空間にしたいか?


まずどこを片付けたら気分が晴れるか?

思いついたら、あとは深く考えず5分だけ動く。


その積み重ねが、暮らしを変えていきます。





あなたに必要なのはどっち?

「思考の整理」と「勢いで動く」──

今のあなたには、どちらが必要ですか?

もしわからないときは、私と一緒に見つけましょう。



お気軽に【オンライン片付け相談】をご活用ください^^

あなたらしい“整う暮らし”を、一緒に描いていきましょう。





本日もお読み下さって

ありがとうございました。


どなたかの参考になると幸いです。