1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 片付けて喘息発作を減らそう! 〜掃除道具の選び方、収納も片付けに大きく影響する〜
 

片付けて喘息発作を減らそう!
〜掃除道具の選び方、収納も片付けに大きく影響する〜

片付けて喘息発作を減らそう!
〜掃除道具の選び方、収納も片付けに大きく影響する〜

片付いていない家は

ホコリが溜まりがち


家族に喘息や咳、くしゃみがひどい人がいたら、

掃除はマメに!が鉄則。



片付けサポートでよく見る光景

訪問片付けサポートでは、
散らかったモノを片付けるので
床やモノの上、隙間にホコリが
溜まっていることも多いんです。

これは、お掃除をしていないことを
責めているのではありません。

忙しくて片付かないのだから
仕方のないこと。

恥ずかしいと思わなくても大丈夫です!

私も、子どもが小さい頃の
片付けられない暗黒時代は
空いたスキマにルンバはかけても、
床拭きは1年近くしていませんでしたから。
余裕がなくて、全く気づいていませんでした(汗)

ただ、喘息やアレルギーのご家族がいる方には
布団周り、寝室がホコリっぽくならないように
掃除をしやすく、片付けを優先して欲しいな、と思うのです。


掃除の仕組み作りも片付けの重要なポイント

片付けサポートのクライアントさんは
忙しくて時間がなかったり、
または、片付けが苦手で片付かなくて
片付けのプロを呼んでくださっているのだから

掃除をしやすい仕組み作りも
私の片付けアドバイスの中に入れるようにしています。

例えば、ペットを飼っている方は、
猫用自動トイレもお勧めすることもあります。

昔ながらのコードを伸ばして使う掃除機しかない方には、
マキタなどのコードレス掃除機をお勧めします。


*画像はAMAZONよりお借りしました


コード付き掃除機は、収納場所が限られて
掃除が億劫になることも多いですし
片付いていないと、
コードが邪魔で面倒になりませんか?

それに比べると
コードレス掃除機は
手軽でマメに掃除ができます。

時には、クイックルワイパーモップの追加購入を
お願いすることもあります。
1階と2階、もしくは別々の部屋に置いて、
より掃除しやすくするため、収納場所も一緒に決めます。

掃除がしやすい仕組み作りも
大切な家事効率化の片付けですからね。

掃除も、道具の収納場所も、
いかに無理なく楽にできるかが肝心です。

掃除をする時間がなければ、

お掃除の家事代行利用をお勧めすることもあります。



寝室・布団周りの片付けと掃除を楽にしたい

片付けられないほど忙しいと
布団を敷きっぱなしの方や、
ベッドであっても
布団を干したり
シーツを洗濯する余裕が
ない方も多いです。



その周りにも、衣類や本、書類、おもちゃが散らかっていたり、
布団や洋服など布ものがある寝室は、
埃が溜まりやすいんですよね。

秋はダニが活発になる時期でもありますし
布団乾燥機をかけたり、
ベランダに干したり

マメに実践するには
その周辺も片付いていないと
なかなかやりづらいし

周辺も片付けて掃除をしないと
喘息や咳、痒み対策にはならないんですよね。

家族全員喘息持ちのわが家の場合

わが家も、家族全員喘息持ち。
花粉症、ハウスダストアレルギーです。
掃除には気をつけています。

布団乾燥機にかけて、
たまに、ダニを吸引するために掃除機をかけます。

娘の医師の指導では
「毎日布団に掃除機を丁寧にかける」でしたが
1回20分近くかかるので、月1回もしません。
これを毎日できる人がいるのか?
と不思議でなりませんが。
重症になるくらいなら
背に腹は変えられないのかもしれませんが
私には出来なかったんです。

布団用のお掃除ロボットがあれば良いのに、
と思って、布団にルンバを走らせたこともあります。
でも、思うように走りませんでした。笑

結局、毎日布団を上げて
床にホコリが溜まっている状態にならないように
部屋にルンバをかけ、
シーツをマメに洗い、
布団乾燥機をかける程度ですが
今のところ、発作は出ていません。

ご家族やご自身が
喘息薬やアレルギー薬を飲んでいて
布団周りが片付かない方は、
ぜひチェックしてみてください。

本日も最後までお読みくださって
ありがとうございました。

片付け方に悩んでいたら
オンライン片付け無料相談へお気軽にどうぞ。