起業して数年たつと、
パソコンやクラウドに、
データが色々たまってきませんか?
いろんなアイデアを書きとめたり、
ダウンロードした資料、動画…。
自分の学びも大切なので、
いろんな教材や資料がたまっていきますよね。
必要な時にサッと出てこなくて、
いろんなファイルを開いたり、閉じたり。
「あれ?これはさっき見たのと同じ?違う?」
「印刷したんだっけ?」
とデスクの周りを探してみる。
経験ありませんか?
ママ起業家は、毎日忙しい。
家事、子育て、介護などとの両立も考えると
作業時間の無駄は1分でも減らしたい…。
どうやって整理したら、効率的に仕事をできるのか、悩むところですよね。
パソコンデータ整理、これだけやっておけば、何とかなる!
PCデータ整理が苦手な方でも
これだけやっておけば、
あとは何とかなるというポイントがあります。
それは、どのファイルにも、ルール化したファイル名をつけること。
自分が作成したデータももちろんですが、
人から受け取ったデータにも、自分ルールのファイル名をつけるんです。
そのルールは、
「日付+自分がピンとくるタイトル」
後からこのファイルを探す時、
検索できるように
ファイル名を付けるんです。
そして、ファイル名には、
自分が中身を想像できるタイトルをつけます。
最近のPCは検索機能が上がっているので、
タイトルさえつけていたら、探すのは簡単。
似たようなファイルがたくさんあっても、
日付を基準に古いモノを削除したり、
必要なモノを残しやすくなります。
PCデータ整理には、モノの整理と同じコツがあります
パソコンの中は、
本棚やデスクの引き出しのようには見えないだけに、
どこにどう保存するのか、決めづらいですよね。
ダウンロードしたら、とりあえずそのまま。
メールで受け取ったら、とりあえず、そのまま放置…。
あるあるです。
ただ、本棚やデスクとは違い、
物理的なスペースの限界が分かりづらいですよね。
よほどデータを溜めこまない限り、
パソコンの容量(ディスクスペース)は
圧迫されないので、長い期間、放置してしまいがち。
それに、本棚や引き出しが散らかっていたら、
見てすぐ気づくし、
「少し整理しようかな」という気分になる時もありますよね?
それに比べて、PCの中は、
似たようなファイルがたくさんあっても、
意味不明なタイトルのファイルがあちこちに散乱していても、
PCの画面さえ見なければ忘れられるので(苦笑)、
”臭いモノにフタ”しやすいんですよね。
でも、本当は、
「もっと使いやすく、データ整理しておけば、
仕事がもっとはかどるはずなのに...」
と思ってませんか?
「でも、やり方がわからない…。」
「本を真似て見たけど、イマイチ続かなかった…。」
という方、ぜひ、この方法を試してみてくださいね。
この方法だけでも、かなりファイル探しが楽になるはずです。
フォルダの中の見た目をもっと整えたい、という方のために
次回のブログでさらにランクアップした方法をお伝えしますね。