1. ブログ
  2. 洋服を ショップに戻して SDGs 〜SDGsなお片づけ。作る責任、使う責任〜
 

洋服を ショップに戻して SDGs
〜SDGsなお片づけ。作る責任、使う責任〜

洋服を ショップに戻して SDGs
〜SDGsなお片づけ。作る責任、使う責任〜
いつも利用するアパレルメーカーやショップの
洋服回収ボックスが増えています。

SDGsの取り組みの一環ですね。

こんばんは。

母、妻、シゴト。

3つの顔を持つ女性起業家向け。

時短ライフオーガナイザー濱名愛です。

 

いつもブログにご訪問下さって

ありがとうございます。

今日は、身近なお店の回収ボックスについて
ご紹介します。
昨日、日本ライフオーガナイザー協会の
SDGs委員会で
「片づけのプロとして、今年できるSDGs活動は何か?」
ということを話し合いました。


たくさんの意見が出たのですが、

今日は、
すぐ出来る身近な取り組みの一つとして、
衣類回収ボックスが増えているので
ご紹介します。

靴修理と回収で、使い倒せる仕組み


まず、ご紹介したいのが
私も今回初めて知った、
fitfitさんの靴修理と回収して寄付にする取り組み。

靴修理は、街の修理屋さんでもできますが、
メーカー修理できると、色や細かい部分も安心ですね。

また、履かなくなった靴は、回収、リサイクルし、
その収益を世界でワクチンを
必要な子どもたちに寄付する活動をされているそうです。

残念ながら、郵送での回収はしていないそうで、
私が住む松山近辺にはお店がないため
サービスは利用しづらいですが
もし、お近くにお店があったら
ぜひチェックしてみてください。

(修理は郵送OKだそうです)

※写真はイメージです。

着なくなった服を回収するアパレルショップが増加中


いつから始まったのかは
詳しくは知らないのですが、
身近なお店でも回収の取り組みが
あちこちであるようです!
無印良品のリサイクル、リユース

無印良品の繊維製品で、靴下や下着以外を回収しています。
回収ボックスはないので、店員さんに声をかけて渡すようですよ。

品質表示の販売元が「アーバンリサーチ」のもののみの回収。

洋服の青山

青山で購入した以外の衣類もOKだそうです。

昔からCMの影響か、
スーツ下取りのイメージがありますが、
シャツ、ネクタイ、靴、ベルト、レディースまでもOKのようです。
メンズ&レディース10%オフのクーポンがもらえます。


ブランド問わず、衣類、布地を持ち込めば
次回来店時に使えるクーポンがもらえます。

私も、子供服を時々買うので、利用しています。
自社製品限定で、全国のショップで回収、リサイクル、リユースの取り組み。


洋服を片づけるときに、

人に譲れるほど綺麗じゃないし

でも、ただ捨てるのは忍びない…というとき、
ぜひ活用してくださいね。

それでは、最後までお読みくださって
ありがとうございました。

お片づけオンライン相談
初回30分無料です。