1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 分けたのに 定位置不明 「とりあえず」 〜片づけた後、チョイおきが増えすぎたら気をつけて!〜
 

分けたのに 定位置不明 「とりあえず」
〜片づけた後、チョイおきが増えすぎたら気をつけて!〜

分けたのに 定位置不明 「とりあえず」
〜片づけた後、チョイおきが増えすぎたら気をつけて!〜

収納をどこにして良いかわからないから

とりあえず、ここに置いちゃおう!


そんな経験、ありませんか?


こんばんは。
母、妻、シゴト。
3つの顔を持つ女性起業家向け。

時短ライフオーガナイザー濱名愛です。

いつもブログにご訪問下さって

ありがとうございます。

今日は、一度片づけた後しばらくして
新しく増えたモノを
片づける場所がわからなくなった時の
対処法についてです。

増えたモノの収納。どう考える?


大掛かりに片づけたときに、
分類して何をどこに戻すか決めたのに、

片づけ後に増えたモノ。


どんなふうにしまってますか?

  1. 一緒に使うモノを一箇所に収納する
  2. 同じカテゴリーのモノと一緒の場所に収納する
  3. とりあえず、どこかのスキマに押し込む

1や2は問題ないですね!

問題は、3です。

とりあえずの”チョイおき”は
後で定位置に戻せるならOKですが

永遠のチョイおきは
リバウンドのモト。

やはり、上にあげた「1」か「2」で収納場所を
決めるのが片づけキープのコツです。

自分が決めた分類のうち、
どこに入るかよ〜く考えてみてくださいね。


分類外なら、新たに収納場所を

もともと作った収納場所の
どこにも場所を見つけられないなら
新たなカテゴリーで収納を作る方が良いかもしれません。

徐々に生活スタイルが変わったり
お仕事や趣味の変化で、
持ち物が変わったり、
子供の成長や自分や親の加齢で
必要なモノはどんどん変わって行きます。


そんな変化を感じたら
見直しどき。

また新たに全部出して分けてみてください。

使用頻度で前回うまく行ったなら

それでまた分けるのも良いし、


新たな、今出てくる自分の言葉をキーワードにして
分類して、新たな収納をしてみるのも良いと思います。

ゆるすぎる分類は、後でわからなくなる原因


分類キーワードを決めても
曖昧な分類だと
あとでわからなくなって
片づけリバウンドの元になってしまいます。

分類しても曖昧な感じがしたら
そこからさらに、分けてみるのがオススメ。


何を基準に分けたら
自分にとってわかりやすいのか
深ぼりしてください。

それでは、本日も最後までお読みくださって
ありがろうございました。

片づけ、分ける、収納etc. 悩んだら、
初回無料片づけオンライン相談30分
お試しくださいね!