-
ホーム
-
ブログ
-
お家片付け
-
まず分ける 小さな引き出し ひとつから
〜大がかりに始めず、小さい範囲を決めて〜
まず分ける 小さな引き出し ひとつから
〜大がかりに始めず、小さい範囲を決めて〜
こんばんは。
今日もカタヅケシコウのブログにご訪問くださり
ありがとうございます。
今日の一句は
まず分ける 小さな引き出し ひとつから
どこから手をつけて良いかわからないときは
片づけで悩んでいて、
どこから手をつけて良いか
わからないときは、
まず、小さな引き出し一つで良いので
小さな範囲の中から始めましょう。
片づけたいのが
ひと部屋全部とか家全体!
と思っていても、
自分で片付けようと思うなら
まずは、小さな範囲から始めるのが正解です。
片づけのプロと片づけても何日もかかること
ひと部屋、ふた部屋片付けるのでも
片づけのプロと作業したとしても
丸一日、2−3日かかることはザラです。
ましてや一人で片付けるなら
分ける作業で時間がかかったり
モノを運ぶのだけで疲れたり
食事の準備をする時間になって
中断したまま、
翌日も、その翌日も終わらなくて挫折…
ということにもなりかねません。
まずは、引き出しひとつで良いので
全部出して、分けてみてくださいね。
そうすると、範囲は小さくても、
小さな達成感が湧くし
次もやろう!という気持ちになれます。
タンスでも、文房具の引き出しても構いません。
ひとつ、「ここから片付けよう」と
思えるところからスタートしてみてくださいね。
本日も最後までお読みくださって
ありがとうございました。
<関連記事>
夏休みの子どもの片づけ 〜本棚が本であふれてる!本好きな娘が、自分で考えて選ぶ片づけ〜見て見ぬフリをしていた古いスパイス! 一掃できた理由とは? 手っ取り早くデスク周りをすっきりさせる方法その③書類をさっと取り出せる仕組み作り