1. ブログ
  2. ビジネス整理術
  3. パソコンは買わずにレンタル サブスク感覚で、その時々に必要なスペックを選ぶ
 

パソコンは買わずにレンタル
サブスク感覚で、その時々に必要なスペックを選ぶ

パソコンは買わずにレンタル
サブスク感覚で、その時々に必要なスペックを選ぶ

9年近く使ったMacがとうとう壊れてしまい、新しいパソコンを買うかどうか迷っていましたが、今回は長期レンタルにしてみました。

 

パソコンレンタルをしてみて感じたメリットをご紹介します。

月額レンタルPCとは?

 私が今回利用しているのは、GEOあれこれレンタル

 

日割りで数日〜数週間借りる

レンタルもありますが


今回私が利用を決めたのは、
月単位のレンタル。

スペックによりますが、
だいたい1万円前後でレンタル出来ます。

 

パソコンだけでなく、

家電やスマホ、アップルウォッチ、

カメラ、高圧洗浄機などのレンタルもあり、

使いこなせるかどうか迷っているモノや、

買う前にお試しとして

レンタルを活用するのも良さそうです。

レンタル手続きの流れ

 

GEOあれこれレンタルの申し込み手順は、次の通りです。


レンタル手順

  1. ゲオあれこれレンタルで会員登録
  2. 好きなPCを選ぶ
  3. 商品ページで「商品レンタルする」のボタンをクリック、レンタルスタート日をカレンダーで選択、簡単な必要事項を入力して、申し込み完了。
  4. 在庫があれば、数日後から受け取り可能

PCレンタルは買取も可能!

 

GEOあれこれレンタルでは、

月額料金と日数料金設定があり、

数日のレンタルもできます。


私がレンタルした商品は
2017年モデルで月9500円。

 

商品説明に「買える!」の表示があれば、

レンタル後、所定の手続きをすれば、買取も可能。


私がレンタルしたPCの買取価格は、78000円です。

しかも、

それまでに払ったレンタル料金を

差し引いた金額を支払えば良いだけ。


既に買取料金を上回って

レンタル料金を支払い済の場合は、

定額550円を払えばOK。


今回、私は数ヶ月使ってみて問題無さそうなら
買い取りも考えています。

 

返却時は、

WEBサイトのマイページから解約手続きをして、

データ消去の上、届いた時の箱に入れて、

添付されていたヤマトの着払い送り状で

コンビニ発送できます。

 

とっても簡単ですよね。

 

ご参考までに、今回レンタルしたPCのスペックはこちら。

 


MacBook Pro 13インチ (Mid 2017) MPXQ2J/A

 

主な仕様

サイズ:W304.1×D212.4×H14.9(mm)、

重さ:1.37kg、画面サイズ:13.3インチ、

ストレージ:128GB SSD、

OS:Mac OS、CPU:Core i5、メモリ:8GB、

充電と拡張性:Thunderbolt 3(USB-C)ポート×2、無線LAN:有、

ドライブ:無、品番:MPXQ2J/A

  

※付属の書類、取説はこれだけ。クリアファイルにはさまる程度。

受け取ったらすぐに使用スタート可能

レンタル商品は、

到着して箱を開き、

書類や付属品を確認したら、

自宅のWifiにログイン、

Apple IDとパスワードを入力したら、

設定完了。

 

私のクラウドに入っているデータにも

すぐにアクセスできました。

 

普段から、

データを整理して

全てクラウドに入れているので、

 

昔のPC買い替えの時のように、


「古いPCのデータをコピーしておいて、

新しいPCに移し替え」

 

なんて手間もなく

クラウドが活用できる今の時代、

レンタルって本当に使えるなあ、と思いました。

 

2017年のモデルですが、

私は最新モデルを使いたいタイプではないので、

十分に満足しています。

 

また、中古品のため

GEOが動作確認しているので安心です。


レンタルを選んだ理由

 

今回レンタルを選んだ理由の一つは、

レンタルしながら、

1-2年で新しいモデルに切り替えれば、

快適に使えそうと思ったこと。

 

前のPCを購入した当初とは、

随分と使い方が変わったし、

今後も、その時々の使い方に合わせて、

気軽にPCを入れ替えられる方が良いかも、

と思ったのがきっかけです。

 

前のPCを買った9年前のころの私のPCの使い方は、次の通りです。

 

  • Macなら、iPhoneで撮った娘(当時赤ちゃん)の写真(大量!)を整理しやすそう。(それまでは、完全なWindowsユーザー)
  • 動画なんて見ない。
  • 仕事は会社のPCで。自宅PCだから、ちょっとネットサーフィンする程度。

 9年前には既に、

在宅勤務やZOOM会議などもしていましたが、

全て会社のPCを使用するので、

自宅PCには高いスペックは求めていませんでした。

 

それが、5年前に会社員を辞め、

ライフオーガナイザーになってすぐ田舎へ移住。

 

ライフオーガナイザー協会は、

当時からZOOMを活用していたので、

個人のPCでZOOMをするようになったし、

仕事全般は当然、自分のMacを使うように。

 

個人事業主として仕事をすると、

SNSやブログ発信はもちろんのこと、

簡単な動画作成もするように。

動画もたくさん見ています。

完全に、購入当初とは

目的が変わってしまい、

ちょっと使いづらさを感じていました。



必要な期間だけレンタルするメリット

 

今は安価なパソコンも売っていますが、

スペックをあれこれ考えていると、

「結局、高いモノを買ってしまった」となります。

 

私の場合、高いPCを買うと、

買い替えずに使い倒したくなり、

パソコンのスペックが時代に合わなくなってきても、

騙し騙し使い続け、

時間のロスが発生することも多いので、

今後はできるだけ避けたいと思っています。

 

その他のおすすめポイントとしては、

小さなオフィスの場合、

スタッフが一時的に増えた時や、

期間限定で作業を誰かにお手伝いしてもらうなど、

”リースするほどじゃないけどPCが必要”な時にも使えそうです。

 

近々、PCの購入を検討している方は、

ぜひレンタルでも比較してみてください。

 

新型モデル希望でなく、

そこそこのスペックで良いと思っていたら

価値ありです。

 

中古の使い心地を確認してから

安価に買い取りできるのも、魅力の一つです。

 

子どものオンライン学習でも、

学校支給のタブレット以外も必要な場合とか、

使い道はあれこれ考えられますね。

 

使わなくなったら返却すれば良いだけなので、

廃棄するか悩んだままパソコンが放置されるコトもなく、

お家の片づけにも一役買います。




以上、PCレンタルの体験レポでした。

本日も最後までお読み下さってありがとうございました。



ひとり〜10人以下の事務所&サロンオーナー様向け書類&データ整理サポート

カタヅケシコウのメルマガに登録する