1. ブログ
  2. 「リビングがすぐ散らかります」のお悩み解決法
 

「リビングがすぐ散らかります」のお悩み解決法

「リビングがすぐ散らかります」のお悩み解決法
片づけのご相談で
よく聞くリビング散らかり問題。

リビングは、家族みんなが集まる場所なので
家族みんなのモノも大集合!

そして、家族それぞれの都合で
放ったらかしにされたり
忘れ去られたり。

ほったらかしが気になる人だけ
イラッときて
持ち主本人は「何のこと?」と何も分かってない!
(だから、余計にイライラっ!)

こんなコト、
ありませんか?

家族一人一人に、持ち手付き収納ボックスを!

家族みんながリビングで使うモノは
リビングに収納の定位置を決めたらOK。

とはいえ、個々の持ち物は、
必要なときに必要なモノをリビングに持ってくるスタイルが
リビングの散らかりを減らす簡単な方法ですが…

リビングに持ち込んだモノが
そのままだったり、
結局、リビングにいる時間が長いから
みんなのモノが“定住”して散乱するのは
あるあるです。

もちろん
リビングに定位置を作るのも手。

でも、そんなスペースがない!という場合は
通い箱を使う手があります。

家族みんなの名前を書いたり
ネームタグを
運びやすい大きさの収納ボックスに
必要なものを入れて、
おうちの中を移動しやすく、
片づけやすくできます。

持ち手付きだとなお良いです。

こんなアイテムもあります。
無印良品の

子どもが遊んでいるときは
おもちゃは思いっきり自由に広げさせて
遊び終わったら、この通い箱に入れる。

子ども自身が全部片づけられたら◎!

子どもが片づけるのが待ちきれなくて
「片づけなさい💢」と怒る前に、

このボックスに
淡々と、黙々と、ポイポイ入れて
「後で自分の部屋に片づけてね」と
お手本を見せながら、
もしくは一緒に片づけながら
優しく言うのもアリ。

※わが家の娘用通い箱です。私が産休中作ったクラフトテープのバッグ。
中身は、雑誌の付録や折り紙、お絵かき道具など。
中身がぐちゃぐちゃでも気にしません!(笑)


もう少し大きくなって
勉強道具や、本、マンガなどを
リビングやダイニングテーブルに
置きっぱなしなら
この通い箱にポイポイ入れるだけで、
スッキリします。

「片づけなさい!」と毎回怒るのは
お肌にも良くないですし
「使わないときはここに入れてね。
後で部屋へ戻してね〜」
と機嫌よく伝えたら
子どもも「はーい」と
素直に言える確率が高いと思いませんか?

子どもがすぐに自室に片づけなくても、
ただ散らかっているより
こんなボックスに、
ざっくりでも、入れる場所を確保すれば
かなり見た目も気持ちもスッキリしますよ。


ちなみに、私は、仕事道具一式を

このファイルは、

持ち手つきのキャビネットバッグに入れて、

家の中を移動しています。



在宅ワーカーさん向けの記事はこちらをどうぞ。

本日も最後までお付き合い下さいまして、
ありがとうございました。

《関連記事》