1. ブログ
  2. 片づいてるのにモヤモヤ?それはビジュアルストレスかもしれません
 

片づいてるのにモヤモヤ?それはビジュアルストレスかもしれません

片づいてるのにモヤモヤ?それはビジュアルストレスかもしれません

がんばって片付けて、

不要なモノはないはずなのに、

まだモヤモヤする…

 

そんな時は、

”ビジュアルストレス”が原因かもしれませんよ〜

(この記事は、メルマガを加筆修正しました)

ビジュアルストレスって?

 

ビジュアルストレスというのは、

物の見た目でストレスを感じることだそうです。

 

先日、私がライターをしている

ウェブマガジンの編集会議で初めて聞きました。

 

(その場で、

”片づけのプロはみんな知ってるよね〜?”

と言われましたが、

私は、意味は想像できても、

言葉自体は初耳でした。)

 

 

たとえば、

 

部屋はスッキリ片づいてるのに、

なんだか落ち着かない、

モヤモヤする…というとき

 よくよく見てみると、

 

  1. 洗剤などの日用品、食品のパッケージカラフルなラベルや容器が視界に入ると、無意識にストレスになっている。
  2. リビングに置いたクッションやブランケット色味や模様が、インテリアのテイストに合っていない
  3. 家具の色がバラバラで、落ち着かない。

 

このように、片づいていても、

視界に入るものでストレスを感じるのが

”ビジュアルストレス”だそうです。




ビジュアルストレス、どう対処する?


もし、モヤモヤの原因が

上に挙げた3つのようなことであれば、



対処法の例として、

次のような方法が考えられます。

 

1.日用品のパッケージ

 

パッケージをそのままで使いたい場合:中が見えない収納ボックスに入れる。もしくは、扉のついた収納棚や引き出しに入れる。

 

日用品そのものを隠したくない場合:統一した詰め替え容器に移し替え。洗剤なら、色を統一した詰め替えボトル、食品なら、ガラス製やプラ製の保存容器など。

 

*このとき、中身が見える容器が良いか、

中身が見えない不透明なものが良いかは、

脳のクセによって合う合わないがあります。


*主張が強すぎる洗剤ボトルなどのパッケージ、
わかりやすいものも多いのですが
いろんな色やデザインが並ぶと、ごちゃつきがちです。


2.クッションやブランケット

 

テイストを合わせたモノに交換するのが早いですが、

そのまま使いたい場合、使わないときには、テイストが合う(=ビジュアルストレスがない)

他のブランケットをかぶせておく。

 

隠すだけですが、

これだけでビジュアルストレスは軽くなります。




3.色味やテイストが違う家具

 

部屋の目立つ場所、無意識に視線が集まる場所に置いてあると、ストレスを感じやすいものです。

 

 

可能なら、視線が行きにくい、目立たない場所に移動させると良いですね。


例えば、部屋に入って最初にすぐ目線が行くのは、入り口から見て対角線上の角あたり。
長時間過ごすダイニングやリビングなどだと、ダイニングチェアーやソファーに座った時の正面や、目線が行きやすい方向。

この2点を避ける場所に移動するのも手です。(よほど広い部屋でないと、視界から全く見えなくするのは難しいですけれど。)

または、お気に入りのクロスをかけたり、視線を外らすため、絵や花を飾るなどの方法もあります。


(ファッションでも、気になる下半身に視線が行かないように、首元にスカーフをしたら、下半身があまり気にならなくなる、とかありますよね?)

 

自分のほど良い着地点が、ストレスなく暮らすコツ

 

インテリアは好みによりますが、

極端に、真っ白とか真っ黒に揃えたインテリアでも、

逆に落ち着かないだろうな、と私は思います。

 

ほどほどに生活感がある方が安心できる人と、

インテリア雑誌のように完璧な世界観を好む人など、

 

基準は人によるのですが、

ご自分の着地点、

ほど良いところを見つけて見てくださいね。



 

なんだかよくわからない…というときは、

お部屋の写真をとって見てください。

 

見慣れた部屋でも、写真だと、新たな発見があります。


↑昔の私の片づけ迷子時代のおもちゃ収納です。
ただでさえカラフルなおもちゃに、カラフルすぎる
バラバラの収納グッズ。まさに迷走中でした。



「このぬいぐるみが違和感だったんだ!」とか

 

「キッチンカウンターのモノが、思ってたより多すぎてゴチャゴチャしているな」

 

と気づくことがあるかもしれません。

 

 

写真に撮ってみるのは、本当にオススメなので

ぜひ一度試してくださいね。

本日も、最後までお読みいただきまして
ありがとうございました!