1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 苦手なことを克服する近道とは?
 

苦手なことを克服する近道とは?

苦手なことを克服する近道とは?

おうちのことや、仕事で、

気が進まない、やる気になれないこと、

ありますよね?

 

取りかかると、

案外すぐに終わることもよくあるのですが、

そこには、何かしらの苦手意識や、

大げさに言えばトラウマや、

ネガティブな思い込みや不安が

あったりします。

 

最近、私は大嫌いな洗車が毎月1回できるようになりました。

「月1は少ない!濱名さんの車、汚いなあ。」

と思う方もいるかもしれませんが(笑)、

 

半年ぐらい洗わないこともあったこの私が、

と考えると、ものすごい進歩なのです!

 

と言っても、

ガソリンスタンドの洗車機で洗うだけなのですが。


そこで、今日は、私の苦手を克服できた理由から
片づけについて考えてみます。

苦手意識や不安を取りのぞくには?

 

洗車機で洗うことが、

簡単なように思えても、

私にはいくつかのハードルがあって、

それを解決できて、

月一回の洗車ができるようになりました。

 

洗車に行きづらかった理由は、次の4つがあります。

 

理由その①

以前、洗車機で車に傷がついたことがあった。

(洗車機のブラシに小石かゴミがついていたからと思われる)

 

理由その②

洗車中エンジンをかけっぱなしで良いのか、不安だった

(夏とかエンジンを切ると、暑くてキケンなので
多分大丈夫なハズ、と思ってはいた)

理由その③

洗車後の拭き取りのぞうきんが、ある所とないところがあって、

いつも車にぞうきんを載せている訳ではないので、

思いついたときに行けなかった。

 

理由その④

せっかく洗っても、

雨や、他の車に水をはねられて

汚れたら嫌だから。


家の中の掃除は好きなのに、

自分でコントロールできないことで

すぐに汚れるのが嫌だった。


↑これはどうしようもないことなのですが
洗車のハードルが下がれば
また洗えば良いことですよね!



親切なガソリンスタンドの店員さんに全部教えてもらえて解決!

ある日、

よく通る道沿いのガソリンスタンドで

洗車しようと思い立ち

(↑私にとっては一年発起くらいの思い切りです)、

立ち寄りました。

 

そこは、セルフスタンドですが、

店員さんは、洗車機入り口で、

使い方を丁寧に説明してくれました。

 

洗車機は

何度も使ってはいるのですが、

きちんと人から説明を受けたのは初めて。


ここぞとばかりに、

疑問を全て店員さんにぶつけました!(笑)

 

Q.洗車中は、エンジンかけっぱなしでいいのか?

 

→店員さんの答え

付けていてOK。

ただし、パーキングにして、

エンジンブレーキかけておくこと。

 

これは、

ドライブのまま

ブレーキを踏んで洗車していると、

うっかりブレーキを踏み外し、

前に進んでしまって、

事故や車の破損につながるため。




それと、洗車前に

車のアンテナを倒してくれました。

 

私は、アンテナを倒した事は

今まで一度もありませんでした。

アンテナが付いていることも
あまり認識していなかったのです。

最後に、

洗車後の、拭き取りぞうきんの場所も、

丁寧に教えてくれました。

 

これで、私の不安や疑問がクリアになったので、

自信を持っていつでも洗車をできるようになりました!


洗車機に苦手意識があったころは、

ガソリンスタンドの人に預けて

手洗いをしてもらっていました。

 

それもピカピカになってよかったのですが、

コスト高なので、

頻繁には行く気になりませんでした。



詳しい人に直接聞くのが一番!

 

こうやって

苦手なことの疑問や不安を解決するには、

ネットで調べたり、YouTubeで動画を見たり、

今は、自分で調べようと思ったら

ある程度は分かる事はたくさんあります。

 

けれども、

そもそも、苦手なことなので

あまり調べることも気が進まなかったり、

見てもわからない時もあります。

検索ワードがわからなかったりも…

 

自分のつまづきポイントが、初歩過ぎて、

ネットで検索してもないと

思い込んでいるかもしれません。

 

そんな時は、

詳しい人や、専門家に聞くのが一番早いし、安心ですね〜

 

片付けの苦手な方も

「できない」「気が進まない」「やってみたけど、うまくいかない」

ということ、あると思います。

 

そんな時は、身近で、優しく教えてくれそうな、

詳しい人に聞いてみるとか、

片づけのプロに相談してみてくださいね。

 

それでもうまく行かなかったら、

そのやり方が自分や家族に合わないのかも。


その時は、うまく行かないポイントを

よく観察して、

やり方を変えてみるか、


他の詳しい人に
相談してみて下さいね。

きっと自分に合う方法は他にもあるはずですよ。


本日も、最後までお読みくださって
ありがとうございました。

オススメセミナー
利き脳片づけ(R)収納術講座

オススメサービス

お客様の声