私自身の出産前後の、
<片づけられない時代>を振り返る機会と私が片づけにつまづいた3つの理由
出産前後で、
私が片づけができなくなった理由は、
①ベビー服やおもちゃが増えすぎた
(もらい物、自分が必要と思って買ったもの)
②高齢者出産で体力が落ち、
いろんな子育て便利グッズを買って、
カバーしようとしていた。
(目につくグッズを次々と購入)
③ベビーグッズやおもちゃを置く
場所や範囲をはっきり決めず、
場当たり的にどんどん収納を増やした。
片づけようと努力は見えるけど、
あちこちに突っ込んで、
モノを移動しているだけでした。目に入るものを次々と買っていたころ
育休中は、毎日AMAZONで買い物をして
自宅から徒歩5分の赤ちゃん本舗に
暇さえあれば行っていました。
自分の基準がないまま
情報に踊らされていたんですね。
「買えば子育てのシンドさが
軽くなる、楽しくなる」
と思っていたかもしれません。
「買わない方が、管理も楽なのに…」
と、昔の自分に言ってあげたいです(苦笑)
*子ども服のお下がりや買いためた新品を
無印良品の衣装ケースにギュウギュウづめに
していました。
十分にあるのに、買い物がやめられない人の共通点
片づけのご相談で、
「買い物好きで
モノが増えて片づかない」
という方が時々いらっしゃいます。
そんな方は、
使い切れない量のモノを
買いたくなる本当の理由が何か、
じっくり考える時間が
必要かもしれませんね。
買う瞬間は
ストレス発散になるけど、
家に帰ったら
興味がなくなって放置したり。
使う時がなかったり。
お金も保管スペースも
もったいないのに
どうして買っちゃうのでしょう?
理由は、「買ったものが良さそうだから」
ではないかも知れませんよ。
他の何かを満たす代わりに
なっていませんか?