1. ブログ
  2. マスク洗濯をためこまない!後回しにしない仕組み
 

マスク洗濯をためこまない!後回しにしない仕組み

マスク洗濯をためこまない!後回しにしない仕組み

マスク生活が定着してきた今日この頃。

 

まさか、

こんなにずっとマスクをつける生活が続くとは

思っていませんでしたが、

 

マスクの品薄状態も解消されて、

おしゃれな布マスクも

あちこちで販売されるようになりましたね。

 

使い捨てならいいんですが、

布マスクの洗濯って面倒じゃないですか?



実は、コロナが流行する前から、

大きな声では言えませんが、

不織布マスクを時々洗濯機で

洗って使い回していた私。


(丈夫そうなマスクは

使えるんじゃないか?

と思って、

洗濯機に放り込んでいました。

あくまでも自己責任で。)



新型コロナ拡大後は、

感染予防のため、

他のモノと一緒に洗うのは止めて、

マスクを1枚ずつ

手洗いするように。

 

でも、

ため込んじゃうんですよね。

 

そして、

ため込めばため込むほど、

洗濯が面倒になるんですよね〜。

 

そこで、

わが家の家事導線を考えて、

自分なりのマスク洗濯仕組み作りました。

マスクの洗濯動線は、「行ったついで」がマイルール

 

1.帰宅時は、玄関から洗面室へ直行。

洗面台に立った真後ろに置いた、

マスク専用洗い桶(あまり使わなかった元ゴミ箱)にマスクをポイ!



2.うがい手洗いをしたら、

洗い桶に洗剤を入れ、

 

洗面台の水道で勢いよく

水をジャージャーと入れます。

水の勢いで、洗剤がよく溶けます。



3.軽く押し洗いをしたら、

洗いおけは、元の位置へ。

 

定位置は、洗面室のフタ付きゴミ箱の上。



ここのゴミ箱は、

朝のメイク時や、入浴後の掃除のときくらいしか、

あまり使わないので、特に不便は感じません。

 

4.次は、

入浴前につけ置きしていたマスクを

すすいだあと、塩素系漂白剤につけます。



5.お風呂から出たら、

再度すすいで、浴室に干します。



6.時々、

入浴後にすすぎを忘れることがあるので、

その場合は、翌朝顔洗うときにすすいで干します。



”洗面室に用事があるついで”が鉄則!

 

我が家は、1階に洗面室、2階にLDKの間取り。

キッチンやリビングから、

わざわざ洗面室に行くのは結構面倒なんです。

 

なので、

「洗面室に用事があるついでにマスク洗濯」

が鉄則でした。



帰宅後、

うがい手洗いだけして、

2階に上がると、

すっかり忘れて食事の準備に没頭。

 

入浴前後に洗濯を

思い出せばまだ良い方でした。

 

今は、

帰宅直後に洗濯する習慣が出来たので、

ため込むことはなくなりました。

 

参考になれば幸いです。

本日も最後まで読んで下さって有り難うございました