こんにちは。
毎年5月30日のゴミゼロの日にちなんで、
毎年この時期に、私が所属する一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会が、全国各地で主催するチャリティイベント。
今年は新型コロナウィルスの影響で、初のオンライン開催となりました。
今日は、その第一日目に参加したので、そのレポと第二弾
、第三弾のご案内です。
(*今日の記事の写真は全てイベント公式サイトからお借りしました。)
ライフオーガナイズって、わかりにくい!? それは、そもそもモノの片づけは、あくまでも入り口だから
ライフオーガナイザーというと、簡単に言うと、片づけのプロ。
なのですが、ライフオーガナイズの手法を使って、
まずは、最初に頭や心の整理をして、モノを片づけ、空間を片づけ、
暮らしや人生全体を、その人にとって最適化できる素晴らしい考え方なんです。
片づけの手法は色々ありますが、
ライフオーガナイズは、あくまでも人を中心に考えるのが特徴です。
と、いきなり言われても、漠然、壮大すぎて、イメージが湧きませんよね。
そこで、様々な事例が紹介されるのが、このイベントでもあります。
ライフオーガナイズの片づけで、日々のイライラが減ったり、生活が楽しくなったり、
人生の大きな決断が出来た!というバラエティ豊かな内容のお話が聴けます。
(例年は、全国各地の会場に行かなければ聴けないお話が、1回たった3000円で聴けるとあって、更におトクです!)
基調講演は、ベテランライフオーガナイザー鈴木尚子さん
鈴木尚子さんは、その昔、片づけが苦手で、子育てに悩み、毎日不機嫌だった時期から抜け出せたのは、片づけがきっかけ。そこから、心と片づけの関係に気づき、片づけのプロとなり、長年大活躍されています。
そんな鈴木さんは、今年初めに乳がん手術を経験。その後起こったコロナ禍の中でも、「環境」、「家族や仲間との関係」や、「心」を整えていたから、しなやかに乗り切ることができているそうです。鈴木さんが強調していたのは、この3つを整えるには、まずはモノの片づけが大切ということ。「見えるモノが整理できなければ、見えないモノは整理できない」という言葉が印象的でした。
やっぱり、HOME(自分や家族が安心できる安全な場所)という基盤を大切にしてこそ、生活、人生が整って、充実した暮らしができるんだなあと改めて感じました。
鈴木尚子さんブログ
家事シェアセミナー 都築クレアさん
そして、お次は都築クレアさんの家事シェアセミナー。
片づけ収納ドットコムやブログで、家事シェアについてたくさんの記事を書いているクレアさん。
かつて夫婦間で家事シェアがうまくいかなかったモヤモヤや悩みを乗り越えた経験があるからこそ、とってもわかりやすいセミナーでした。
家事シェアが夫婦間で難しい原因や、夫婦間のギャップを埋める具体的な方法、すぐできる家事シェア例をわかりやすくレクチャー。私もすぐに今日からやれそうな家事シェアが見つかり、うれしくなりましたよ。
都築クレアさんブログ
最後のパネルディスカッションは、3人のオーガナイザーの実体験やお客様事例で、こどもの片づけについてでした。
どのお話も、子どもに押し付けるのではなく、子ども本人の価値観や好み、やりやすさを尊重してあげて、片づけるようになったという成功例。自分に合うやり方さえ見つかれば、子どもも、自分でうまく片づけられるようになるんですよね。
時間はかかっても、子どもに口出ししすぎず、子どもを信じてあげるのも大事なんだな、と感じました。私の子どもは現在小学3年生なので、今後、思春期になったときの参考にしっかり肝に銘じました(笑)。
そして、親が楽しく片づけをしていたら、片づいた部屋の気持ちよさに自然と気づくんだなあ〜とうことも感じました。
パネラーの方のブログはこちら
・「1:親子で見つけた片づけの「定位置」東京在住の門傳奈々さん
https://ameblo.jp/yurumama-ideas/entry-12595788025.html
・「2:もうイライラしない!思春期ガールとの暮らし」東京在住の熊澤雅子さん
https://ameblo.jp/kumakuma70317/entry-12595611863.html
・「3:子離れも自立も促進する!オーガナイズの効果」千葉在住の清水美恵子さん
https://ameblo.jp/wakuwakumiko/entry-12595912359.html
チャリティイベント、第2弾、第3弾に参加しませんか?
今日のチャリティイベントは終了しましたが、まだあと2回あります!
それぞれ内容は全く違います。詳細をご覧になって、気になるセミナーがあれば、ぜひご参加くださいね。
オンラインイベントなんて難しい…と言う方は、ZOOMというビデオ会議システムの使い方解説を
こちらからご覧いただけます。時間になったら、ZOOM会議のリンクをクリックするだけで参加できますし、ちょっとした使用方法は、当日ご案内がありますので、安心してご参加くださいね。また、顔出しなしで、音声を聞くだけでもOKですよ。気軽にご参加くださいね。
なお、このイベントはチャリティイベントです。参加費は、経費を除き、毎年寄付されています。収支報告は
日本ライフオーガナイザー協会HPに掲載されます。
ライフオーガナイズに興味がある、片づけたいけど何から始めたら良いか分からない、という方、ぜひこの機会に、お家からチャリティイベントに参加してみてくださいね!!
本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。