在宅勤務では、会社にいるときよりも更に、PCセキュリティ対策に注意しなくてはいけません。
その理由は、家では家族が、カフェでは、周囲の人が、何気なくあなたのパソコン画面をのぞき見しているかもしれないから。
本人に悪気がなくても、パスワードを盗み見したり、仕事の機密情報を知ってしまう可能性だってあります。
大切な情報を盗まれないためにも、対策をしっかりしましょう!
こんにちは。オフィスオーガナイザー濱名愛です。
在宅ワーカーのためのセキュリティ対策。
会社のセキュリティトークンを使ったり、
会社規定のセキュリティ対策を取られたパソコンを利用しているとしても、
万全とは言えない場合もあります。
それは、あなたのパソコン画面を後ろからのぞき見されること。
家で仕事をしていたら、
子どもが悪気なく、後ろから見ていて、
パスワードを覚えてしまうかも知れません。
(入力文字がわかる状態にしていたら、ですが。)
子どもは記憶力が良いし、
今どき、小さな子でもPC操作が得意な子もいますからね。
*2020年4月から、小学生のプログラミング教育も始まりますね。
そして、あなたが目を離したスキに、
インターネットで遊んだりするかもしれません。
パスワードは盗み見しなくても、
あなたがログインした状態で、席を外したスキに…ということも考えられます。
ふだんから「仕事の大切なものだから、触ってはいけない」
と伝えているとしても、
子どものちょっとした好奇心で…という可能性も否定できませんよね。
そんな大切なデータに触ってしまったり、削除してしまっては大変です!
気分転換のカフェでも、危険はたくさん!
在宅でずっと仕事をすると、気分転換したくなり、
カフェなどで仕事する方もいると思います。
そんな時も、お店のフリーWiFiをそのまま使うことをしないとしても、
(↑フリーWiFiをそのまま使うのは危険です。ポケットWiFiなどを使いましょう)
周囲の人が画面を見て、情報を盗み見する可能性もあります。
見た人が情報を盗むつもりはなくても、
ちらっとたまたま見えた情報を、他の人に気軽に話してしまって、
重大な情報漏洩になることだって、あるかもしれないんです。
移動中の新幹線や電車でも同じです。
以前、私がいた会社の同僚は、
新感線の席は、可能な限り、車両一番後ろの窓側の席を取って、
パソコン仕事をしていました。
大げさに聞こえるかも知れませんが、
そんな可能性も、頭の片隅におきながら、
壁に背を向ける席に座るなど、注意して置いてソンはないと思います。
そこで、PCスクリーンには、のぞき見防止フィルターを付けましょう。
画面サイズによって、いろいろな商品があるので、
「のぞき見防止フィルター」で検索して、リサーチしてみてくださいね。
パソコンだけではなく、タブレット、スマホにも付けると良いですね。
本日も、最後までお読みくださって、ありがとうございました。
SOHOビジネス整理術認定講座でもセキュリティ対策について学べます。
オンラインでも開講中!
詳細はこちらの詳細からどうぞ。
オンライン開講予定(ZOOM利用)
*4月のオンライン講座日程は、お問い合わせください。
仕事、家事、子どものことetc..忙しい毎日の中、時間の使い方や片づけに悩んでいませんか?
働く女性のための、楽チン&効率的な家事や片づけなどの情報を配信しています。
下記からご登録くださいね↓