今、うまくいっているリビングのオモチャ収納は、納戸に、キャスター付きワゴンを入れる収納です。
よく見える収納から、見えない収納に変えて、リビングのおもちゃが圧倒的に散らかりにくくなりました。
今日は、その収納の詳細をご紹介します。
ワイヤーラックは人形遊び専用セット
小2の娘は、りかちゃん人形遊びが大好き。
りかちゃんとそのファミリーや、DAISOのエリーちゃん、その他の人形が18人います。
(多いですよね〜。これでも、減った方です)
そのリカちゃん人形や、ハウスなどをセットにしたのが
写真赤枠のワイヤーラック。キャスター付きです。
軽いので、子どもでも出し入れしやすく、5歳ごろから使っています。
(現在、小学校2年)
ラックを出すと、このような感じです。
ワゴンの左上から順に、
赤い箱:人形、白いロゴ入り収納:病院セットと小物入れ
下段の大きい箱:リカちゃんハウス(ゆったりさん)
下段右端の小さい箱:もう一つの小物入れ(単品で買い足したリカちゃんハウスの椅子などの小物)
小物の収納
リカちゃんやリカちゃんハウスの小物類は、
百均の小物分類ケースに入れていますが、
分け方は、すぐにあいまいになるので、あまり気にしていません。
遊ぶたびに、だいたい全部出すので、
「細かいモノは、このケースに戻す」くらいの感覚で OKにしてます。
*関係ないモノも入っているように見えますが、
子ども本人は、リカちゃん遊びに使うものとして考えています。
リカちゃん病院は、このように、病院の付属品とざっくり収納。
DAISOのストレージボックス 角 L(38 x 26 x 23cm)を使っています。
持ち手が両脇についているので、持ち運びしやすいようです。
さらに、ストレージボックスに、小物入れをざっくり入れてます。
使うとき、全部だすので、これでOK。
人形は、IKEAのボックスにまとめて。
リカちゃん、エリーちゃん以外も入っていますが、
全部人形として、ひとまとめにしています。
5歳の頃から、この収納スタイルですが、
”リカちゃんハウスゆったりさん”が一番収納しづらくて、難儀しております。
箱が大きくて、子どもが自分で折りたたんでしまうのが難しいんですよね。
買ってから気づき、大後悔。
自分が子どものころ、リカちゃん遊びが好きで、
リカちゃんのお家は一つは買ってあげたいな、
と思っていたから買ったのですが、
購入当初は、私の子どもの頃より、ゴージャスな大きな家で、ビックリしました。
わが家の娘は、手先があまり器用じゃないので、
ハウスをしまうのは、いまだに私の仕事となっています。
一時は、広げっぱなしのスペースを確保しようとも考えましたが、
スペースの関係上、断念。
もう少しで遊ばなくなるかな?と思い続けて、はや3年。
あと1−2年で遊ばなくなるのかな…?
続きは、また明日の記事にて書きますね。
本日も、最後までお読みくださって、ありがとうございました。