1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 「片づけのプロ300人が 直近1年間で自宅用に購入した収納用品トップ10」発表! ライフオーガナイザーに選ばれる収納グッズとは?
 

「片づけのプロ300人が
直近1年間で自宅用に購入した収納用品トップ10」発表!
ライフオーガナイザーに選ばれる収納グッズとは?

「片づけのプロ300人が
直近1年間で自宅用に購入した収納用品トップ10」発表!
ライフオーガナイザーに選ばれる収納グッズとは?

今月発表になった「片づけのプロが直近1年間で自宅用に購入した収納用品トップ10」

2019年6月一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会独自調査で、片づけのプロであるライフオーガナイザー300名が回答しました。(もちろん、私も!)


片づけのプロだからこそ、選ぶ収納用品。扱いやすく、片づけやすい優秀なアイテムばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。

片づけのプロだからこそ選ぶ、使いやすさとシンプルデザインが共通点

それでは、発表します!

ドロロロ〜…(ドラムロール)



「片づけのプロが直近1年間で自宅用に購入した収納用品トップ10」

1位:IKEA SKUBB(スクッブ)シリーズ

2位:無印良品ポリプロピレンファイルボックス(スタンダードタイプ・スタンドファイル含む)

3位:ニトリNインボックス

4位:無印良品やわらかポリエチレンケース

5位:無印良品ポリプロピレンケース引出式

6位:IKEA RASKOG(ロースコグ)ワゴン

7位:ニトリ カラーボックス

8位:ニトリ ファイルボックス

9位:無印良品ポリエステル綿麻混ソフトボックス

10位:フェローズ バンカーズボックス

 


私も愛用しているものがたくさんランクインしています。

選んだ理由までは発表されていませんが、

いずれも、シンプルデザインで、使い回しがしやすいのが共通点ですね。


ランクインした中で、私の愛用品はこちら!


  • 2位:無印良品ポリプロピレンファイルボックス 


無印良品のファイルボックスは、家におそらく何十個もあります。(数えていませんが…。)


丈夫な上、シンプルなデザインが好きです。スッキリした見た目なので、出しっ放しの場所にも置きやすいです。

とにかく、使い勝手が良いので、書類整理でも、キッチンでも、納戸でもどこでも活躍しています。

 

*こちらはキッチンの食器棚上に置いたもの。
お弁当箱などを入れています。

↓こちらがその中身。(左端は入れすぎか、ちょっと膨らんでます(汗)



  • 9位:無印良品ポリエステル綿麻混ソフトボックス


衣類整理にとっても便利な、無印良品のポリエステル綿麻混ソフトボックス

5位の無印良品ポリプロピレンケース引出し式もたくさん使っていますが、

ソフトボックスは、その名の通り、柔らかいため扱いやすく、

棚上に置いても、上げ下げしやすいのもポイント高いです。

 



  • 10位 フェローズ バンカーズボックス


フェローズバンカーズボックスは、元々書類整理用として購入しました。

 

  • 丈夫な作り
  • 機能的でオシャレなデザイン
  • 使わない時はたたんでしまえる

 

など、実用性抜群の段ボール製収納箱です。そのまま置いてもサマになります。


私は、書類や本、クリスマスの飾りなどのシーズンものも、バンカーズボックスに収納しています。



番外編:IKEAは遠すぎて、行けません!

6位のIKEA RASKOG(ロースコグ)ワゴンの類似品なら使っていますが…。

四国にはないIKEA。松山からだと神戸が最寄り店舗。
レジャーがてら、松山からドライブで行く人の話はときどき聞きますが、遠い!

東京在住時代は、関東エリアのIKEAはよく行きましたが、今は全く行けなくて、本当に残念。

無印良品やニトリに比べて、店舗数が少ないので、行けない地方の方も多いのでは?

 

そんなときは、通販でも良いのですが、類似品を近くの店舗で探す、というのもありです!


私は、山善というメーカーのとってもよく似たワゴンを購入しました。

(商品サイトはこちら

最初は、迷いなくIKEA製をネット通販で買うつもりでしたが、
サイズなどを見ていると、微妙に山善製が良い気がして。

カラーバリエがメーカーによっても違うので、どうしてもIKEA!という方は別として
類似品でも良いという方は、ネットで探してみて、できれば実物を近くの店舗でも確認してみてくださいね。

近所のニトリや、愛媛県人なら誰でも知っているホームセンターDAIKIにも、そっくりのものを昨日発見しましたよ。




一つのものが流行ると、どのメーカーも類似品を作って販売することがあります。

(無印やニトリの商品が流行ると、百均にも似たようなものが出てきますよね)

その中から、自分が買いやすいお店にある実店舗で、実物を確認してから買うのもおすすめです。

その際は、価格、サイズ、デザイン、色は、似ていてもマチマチなので、よく確認してから購入するようにしてくださいね。




最後に一言アドバイス!たとえプロのオススメでも、収納用品は最初に買わない!


いくらプロに良いと聞いたからといって、片づける前に収納用品を買ってはダメですよ。
自分のモノを適正量まで減らしてから、どれくらい収納用品が必要か、把握してから買ってくださいね。また、収納方法にも、行動パターンやクセによって、合う合わないがあるので、不安なときは、ライフオーガナイザーに相談してから選ぶことをオススメします。



以上、片づけのプロが直近1年間で自宅用に購入し収納用品トップ10」のご紹介でした。


明日は、「片づけのプロが直近1年間でクライアントに提案した収納用品トップ10」をご紹介します。

同じ商品もランクインしていますが、微妙に違うので、必見です!


それでは、本日も最後までお読みくださって、ありがとうございました。



追伸:家事、育児、仕事etc..忙しい毎日の中、収納や片づけに悩んでいませんか?

働く女性のための、楽チン&効率的な家事や片づけなどの情報を配信しています。

下記からご登録くださいね↓