ブランドバッグのレンタルサービスって、知っていますか?
毎月の定額料金で、様々なバッグが使い放題のレンタルサービスがあるんです。
特別ブランド好きでもない私ですが、今日は、ブランドバッグのシェアレンタルサービスLuxasを使ってみて感じた、オススメの理由をご紹介します。
Laxus(ラクサス)のサービスとは?
*画像はラクサスホームページよりお借りしました。
申し込みの操作も簡単。交換できる気安さがメリット!
- 出張の数日前に借りることを思いつき、スマホアプリを登録し、すぐに申し込み完了!

*スマホアプリ画像です- 会員登録で1万円分のポイントプレゼントがあり、初月の日割り料金と2ヶ月目の会費が実質無料に。
(3ヶ月目にも残りのポイントが使えた)
*ポイントプレゼントは、2019年12月20日現在まだ実施中です。
- アプリの商品写真、情報がわかりやすく、自分が使いたいサイズ、デザイン、色などが検索しやすかった。
*私の検索条件を設定した画面↓

- レンタルなので、もし気に入らなくても、すぐに他のバッグに交換すれば良いという安心感は意外と大きかった。
(買うとなると、“失敗できない”と思い、選ぶのに時間がかかり、疲れてしまうことがあるので……。)
- バッグを買うと、その分保管スペースが必要になるが、レンタルなので心配無用
*ただし、送付用の箱は大きめで、保管場所は必要!
私は、今回、出張中の荷物が普段より多めになるため、いつも持ち歩くトートバッグより容量多めのバッグが欲しくて、レンタルを決めました。
しかし!ここに盲点が!
いざ大きめトートを出張で使ってみたら、容量が大きい分、自分の想定以上に荷物を入れてしまい、余計重くて(汗)。
このバッグを使い続けるのは難しい!と気づいたのは収穫でした。
これが買ったものなら、意地でも使い続けて、持ち手がちぎれていたことでしょう。(以前にちぎれたことがあります。笑)
片づけでも、収納を増やせば増やすほど、モノを増やしてしまうということがありますが、バッグも同じなんですよね!
ふだん、片づけ講座で、「ほどほどの余裕をもたせて7割収納が良いですよ」なんてお伝えしている私ですが、バッグに余裕があると盛り盛りに入れてしまいました(苦笑)。
ただ、デザインも使い心地も気に入ったので、出張後は、内容量少なめで(笑)、しばらく使いました。けれども、せっかくなので、トート以外のタイプもレンタルしてみることにして返却しました。
このように、いざ使ってみたら、バッグが大きすぎた、使いにくかった、色が服に合わせにくかった…など、気づいたら、心おきなく交換できるのはレンタルならではの強みですよね。
*1つ目のバッグを返送して、次のバッグを待っている間のスクリーンです。
意外に気を使う?傷や汚れの心配…
ラクサスのサービスでは、通常の使用でつく範囲の傷や汚れはOKのようですが、やはり、ひどいダメージがあれば、修理代を請求される可能性があります。
バッグに同封された注意書きにも、「ペンはペンケースに入れて、インクがバッグにつかないように」など傷や汚れの原因になるものはバッグに入れないように、と書いてありました。
私は、容量が大きなバッグにどんどん物を入れてしまい、「重さで、持ち手がちぎれたらマズい」とハッと気づき、エコバッグに少し荷物を分けました。(笑)
また、白いバッグだったので、汚さないように気を使ったことと、ふだんより大きめなので、どこかにぶつけたりしないか、緊張感が少しありました。
これからこんなふうに使ってみたい!
ラクサスのサービスは、気軽に入会、退会できるので、必要な時にだけ入会するのも手だな、と私は考えています。
利用をオススメするのは、例えば、
- シーンや気分によってあれこれ使い分けたい方
- すぐに飽きる方
- パーティーなど、特別な時だけ特別なバッグを楽しみたい方
- 自分で買う前に試してみたい方
- 手持ちのバッグが多すぎて、これ以上保管場所がない方
などに ぜひ利用してみていただきたいサービスです。
美しいブランドバッグを、買わずにあれこれ試せまるのは、魅力ですよね〜。
持たなくても楽しめる、サスティナブルな選択
とはいえ、私は、実は、ブランドにはこだわらない方。それでも、このサービスをおすすめするのには、理由があります。
単純に、「買うよりずっとお手頃料金で、いろんなファッションを楽しめる」ということもありますが、
ラクサスの本当に一番良いところは、
自分が楽しみながら、地球に優しいエコ、サスティナブル(持続可能)な選択になるというところなんですよね。
この点にもスゴく共感しました。また、自分の使わないバッグをラクサスに預けることもできるので、ご興味がある方は、HPで詳細をチェックして下さいね。
*HPより画像をお借りしました。
「ただ購入して使い捨てる」のではなく、「シェアしてモノを生かす」サービスは、洋服、車など、様々なところで増えていますよね。
購入して大切に使い続ける、使い切るのも一つの選択ですし、
使用頻度や自分の優先順位によっては、シェアサービスで十分なコト、モノがもっとあるかもしれません。
自分の価値観や興味に合わせて、シェアサービスをこれからのライフスタイルに取り入れると、生活が今までと違う方向で、豊かになるかもしれませんよね。
バッグのシェアサービス、気になる方は、ぜひお試しくださいね!
本日も、最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
(この記事は、2020年1月9日加筆、修正しました)
カタヅケシコウのメルマガ無料会員募集中♪
毎月1回、カタヅケシコウの最新情報や、片づけや時短家事、ビジネス整理術のヒントなどお届けします
公式LINEの友だち募集中!
不定期で、お得な情報、楽しく片づけるヒントなどをお送りします!