1. ブログ
  2. 時間も収納も、ゆとりを作って、今をもっと楽しむ。
 

時間も収納も、ゆとりを作って、今をもっと楽しむ。

時間も収納も、ゆとりを作って、今をもっと楽しむ。

クリスマスの絵本読み合いっこの会に参加してきました。

 

絵本読み合いっこの会とは、フリーアナウンサーの福井一恵さんが主催する、大人のための絵本を読み合う会。

参加者一人一人が、好きな絵本を持参して、読み聞かせ、みんなが自由に感想や気づきをシェアする会です。

今日の記事は、そこで感じた絵本読み聞かせの効能(!?)と片づけの効果の共通点について、私が感じたことを書いてみますね。

大人のための絵本の時間とは?

絵本って、子どものためのもの、と思われがち。

けれども、大人が読むと、子どものころに読んだのとは違う感想をもったり、気づきがあります。

 

しかも、他の人に読んでもらって聞く機会はあまりないですよね?

 

耳から聞いて、挿絵を見つめていると、

内容が、より自分の中に入って来るのを感じます。昔のことを思い出したり、

自然と涙が込み上げてきたり、癒されることもあります。

 

さらに、他の参加者のかたの感想や想いを聞くと、

人によって、視点や受け止め方の違いにハッとさせられます。

 

参加者は、感性豊かな方が多いので、

その表現力や、深い気づきがシェアされると、

自分の単純さを反省したり(笑)、

発する言葉そのものに感動することも多いんですよ。

 

そんな豊かな時間を過ごせて、幸せだなあ〜、
心が満たされて満タンなあ〜、と感じながら、家路につきました。


あれも!これも!とドンドン詰め込むと、どうなるか

私は、普段、実用書ばかり読んでしまうタイプ。

気づくと、手元にあるのは、仕事や趣味に関係する実用本ばかり。

本当は、小説などフィクション系も読みたい気持ちもあるのですが、

なぜか後回しにしてしまいます。

 

そんな私でも、絵本なら、子どもとも楽しめるし、

時間もかからないので、よく読みます。

小学校の読み聞かせボランティアもしています。

私にとって、絵本とは、”心の余裕を作る、豊かな時間”なんですよね。

 

*今回の読み合いっこの会に私が選んだ本です

クリスマスのちいさな木

 

 

その一方、仕事に役立てる実用書ばかり読んでいても、

頭の中に知識をパンパンに入れるだけで、

ゆとりのスペースがなく、

知識をうまく使うためのスペース(=ゆとり、あそび、とも言えますね!)が

脳の中に足りないな〜と感じることがあります。

 

クリエイティビティ(創造性←元々あまりないんですけど)も、なくなる感じです。

しかも、どんどん忘れます。悲しいことに…。

 

何でも、パンパンに入れても使いづらいし、ゆとりって、大事なんだなあ、

と絵本を読むと気付かされます。

 

ゆとりの時間にこそ、心の余裕が生まれ、

深い気づきや、創造力が宿るのかも!?

 

大げさかも知れませんけど、時間や空間の使い方でも、

同じことが言えるような気がします。

 

 

私のパンパンの本棚を変える方法

 

7割、8割収納が良いですよ〜、と片づけ講座でいつもお伝えしています。

 

棚やクローゼットにモノがパンパンに入っていると、

どこに何があるのか分かりにくいし、管理もしづらい。

 

すき間なくモノを詰め込んでいたら、取り出しにくいし、戻しづらいんですよね。

 

収納も、頭の中も似てますね。

 

 

 

ところで、私は、パンパンに本が詰まっている本棚が大好きです。

壁面本棚もずっと憧れです。(地震を考えると怖いですけど)

一つ気をつけているのは、本棚からあふれる前に、

もう読まない本を選んで、手放すこと。(すぐに次の本を買ってきますけど)

 

*写真はお借りしました。イメージです。

 

読み合いっこの会の帰り道、そんな自分の長年の行動パターンを振り返りました。

これからは、読む本の数を少しおさえて、1冊読んだら、

読書ノートをつけることを思いつきました。

 

学んだことや、そこから自分が実践することを書いてみます。

 

今年学んだ方眼ノート術(こちらはまた別の記事でご紹介します)や、

最近はまっているメンタリストDAIGOさんの読書術の影響もあります

 

 

そうすると、読んだ1冊をもっと生かせるし、

自分の思考も深めていくことができると思ったからです。

 

たくさん読むより、1冊を深める余裕を持ちたいな、と感じたんです。

 

*写真はイメージです

 

 

収納も、余裕(スペース、すき間)を作れば、

お気に入りが見つけやすいし、他のモノも取り出しやすくなります。

 

そうすると、仕事や家事の楽ちんにつながるし、

何より、心にゆとりが生まれるんじゃないかと思います。

 

大切なものを選んで、目立つ場所にゆったりと飾るイメージです。

 

お気に入りをいつも大切にできるように、

余裕(=スペース、すき間)を作る。

 

そんなにたくさんのモノはなくても、

困ることはなくて、楽しく暮らせるんじゃないのかな、

とあらためて感じた、絵本読み合いっこの会でした。

 

これを読んでくださっている方も、

小さくても良いので、身の回りに作れる”ゆとり”の時間や空間を

見つけたり、作ってみてくださいね。



本日も、最後までお読みくださって、ありがとうございました。