1. ブログ
  2. 親子でお片づけを楽しく学ぶ 〜あいうえお片づけ講座〜
 

親子でお片づけを楽しく学ぶ 〜あいうえお片づけ講座〜

親子でお片づけを楽しく学ぶ 〜あいうえお片づけ講座〜
先日、水谷のぶこさん(のんちゃん先生)主催の親子講座に小2の娘と参加して来ました。

私もライフオーガナイザーなので、娘には片づけは日常的に教えたり、伝えたり、一緒にかたづけたりしていますが、授業の形で教えたことはありません。

子ども向け講座って、どんなものだろう?とワクワクしながら、のんちゃん先生の初授業に参加してきました!


あいうえお片づけ講座の特徴

片づけという日常的な行為を通じて

小学生のうちから「考える力」「実行する力」

を育むことを目的とした講座です。

 

時間を生み出す片づけ法を学び、

実際に片づけるという行動にうつすこと、

片づけられるようになることを重視した内容です。

(片づけ脳力検定HPより)

 

ストーリー仕立てのテキストは、とてもわかりやすいマンガ。

なぜ片づけが必要なのかということや、片づけの大切さが、

子供にもわかりやすく説明されていて、

小さいお子さんでも理解しやすいと感じました。

 

 

今回の講座では、小1、2、3年の女の子3名が参加。

それぞれの年齢なりに、

普段から片づけて、探し物がなくなって生まれる時間の使い方や、

大切にしたいもの/ことについて

しっかり考えて理解している様子でした。

 

 

「自分の夢に向かって頑張るために、片づけるんだよ」

子どもたちは、そんなメッセージを受け取ることができると思います。

 

お片づけ先生のんちゃんこと、水谷のぶこさん

この講座のハイライト!

 

そして、この講座で一番盛り上がるのが、何といっても”かたづけかるた”です。

参加者全員で、白熱した(?)かるた大会となりました。

 

片づけに関する、知恵やポイントをかるたにした

(一社)日本ライフオーガナイザー協会オリジナルのかたづけかるた。

 

大人でも、片づけを学んで楽しめます。

 

 

わたしの娘は、かるたでは惜しくも2位でしたが、

おかたづけが大好きになった!」と豪語しておりました。

(ほんとかな?笑)

 

講座の後、片づけ能力検定も受験してみました。

解答用紙に答えを書けるかすら心配でしたが、

最悪でも5級は取得できると聞いて、挑戦させてみました。

 

結果はまだ分かりません。

 

というのも、検定には提出課題があるんです。

自分で片づけをしてレポートを作成する課題です。

夏休みの自由研究にもなるし、自分の片づけ方を考えてもらう良い機会なので、

どうなるか楽しみです!

 

 

かたづけかるた大会開催します!


とっても盛り上がるし学べるかたづけかるた

この楽しさをお届けしたくて、宇和米博物館で開催の米市楽座イベントにて、出店いたします。

南予でオーガナイズ広め隊として、水谷のぶこ、濱名愛がお送りする、かるた大会&お片づけ相談会。

 

「子どもに片づけを学んで欲しいけど、いきなり講座はちょっと。。。」という方にも

かるた体験はオススメです。

 

かるたはお一人さま1回100円!

親子でも参加できますよ。

 

同時開催の片づけ相談会に大人がお申し込みの場合、ご本人でもお子様でもお一人さま、かるた無料となります!

 

7月6日(土)は、愛媛県西予市宇和町の米博物館へお越しください!!

 

詳細は、こちら

 

南予でオーガナイズ広め隊の二人でお待ちしております!

(のんちゃん&aiai とお呼びください)

こちらの写真は、米博で撮影。後ろの木造校舎が会場です!