1. ブログ
  2. ゴールデンウィークお片づけのススメ 〜手放して、令和の新時代の運気アップ〜
 

ゴールデンウィークお片づけのススメ
〜手放して、令和の新時代の運気アップ〜

ゴールデンウィークお片づけのススメ
〜手放して、令和の新時代の運気アップ〜

こんにちは。

 

いよいよ、ゴールデンウィークが始まりましたね。

 

今日も、ゴールデンウィークをおうちで過ごす方のための、片づけのススメシリーズ第3弾です。

 

もう使わないモノを手放して、令和の新時代の運気をアップしよう!というご提案です。

捨てるだけが片づけじゃないけれど


もう使わないモノ、これらも使わないモノ。

 

大切な思い出として取っておくものは別として、

自分への役目が終わってしまったモノを手放して、

お家の中にゆとりを作りませんか? 

 

家の中にモノがぎゅうぎゅうに詰まっていると、

新しいモノ、コト、情報が入ってこないと言いますし、

 

運気アップのために、

お家のスペースも、心も、

余白を作って、風通しを良くして、

気の流れをよくする事が大切だと、私は思っています。

 

 

実際、視界に、いろんなモノがゴチャゴチャたくさんあると、

見慣れて気づかないこともありますが、

気分的にも、イライラ、ゴチャゴチャしてきます。

集中力も途切れやすくなります。

 

そして、見える範囲を片づけただけでも、

頭の中や、心の中までスッキリした経験はありませんか?

 

引き出しや納戸の中も、普段は視界に入っていなくても、

気づかないうちに、頭や心の中も乱れているかもしれませんよ。

 

 

 

”手放すレーダー視線”で、家の中を見渡す

私は、時々、家の中を「手放すモノはないかな?」とパトロールします。

そのときの私の視線には、”手放すレーダー”が作動している感じです。(笑)

 

 

意識して家の中を見渡していくと、いつもは気にならないモノが見えてきますよ♪

例えば、

 


  • 使い古しの電池 
  • 溜め込んだレジ袋や紙袋 
  • 納戸の奥の、もう使わない家電 
  • 修理をしようと思いながら、放置しているもの 
  • 短くなった鉛筆、消しゴムのカケラ 
  • インクが切れたペン 
  • なんに使うかもう分からない小さな部品 
  • いつか使えるかも、と取っておいたけど、ずっと使わないままのもの

    などなど

修理してまた使うモノなら、修理の手配をやっちゃいましょう。

 

もう、修理できないな、と思っているなら、

思い切って、手放すことも検討してみましょう。 

 

クリーンセンターに持ち込めば、粗大ゴミの収集日を待たなくてもスッキリしますね。

それが難しい場合は、粗大ゴミの申し込みまでやってしまいましょう。

 

リサイクルショップへ持ち込めそうなものは、

お店へ持参するか、宅配買取を申し込んだり、査定訪問を依頼することも出来ますよ。

 

2019年に2019個手放すプロジェクト

オーガナイザーたちを中心に、

2019年に2019個手放すプロジェクト」を実施しています。

 

オーガナイザー以外でも、誰でも参加可能。

参加表明しても、しなくてもOK。

 

自分のペースで手放しを進めて、達成しても、しなくても全然大丈夫。

特別なルールはない、ゆるーいプロジェクトです。 

 

facebookグループに投稿される、

参加者の皆さんの手放しストーリーを読むと、

励みになったり、手放しの気づきになりますよ。

 

私も昨年の”2018年に2018個手放すプロジェクト”から

参加しています。私は、昨年度2343個のモノを手放しました。

 

不要なものは、廃棄したり、人に譲り、手放していきますが、

モノを捨てることが一番の目的なのではなく、

一番大切なのは、モノの持ち方と向き合うことだと私は思っています。

 


  • どうして、これを買ったんだろう?
  • どうして、使ってないのに捨てるんだろう?
  • 十分に使って活躍してくれたけど、もう役目は終わったな。
  • モノへの感謝の気持ちや、それを与えてくれた人の気持ち。

 

FACEBOOKグループはこちら

ぜひ、ご覧くださいね。

 

 

手放して、お家にスペースができたら、

花を飾ってください。

さらに気の流れが良くなりますよ♪

 

さあ、これであなたのお家も、新しい時代の運気アップの準備万端!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。