1. ブログ
  2. お家片付け
  3. ゴールデンウィークは片づけDAYを作る 〜キッチン全部出し&賞味期限近い食品の活用〜
 

ゴールデンウィークは片づけDAYを作る
〜キッチン全部出し&賞味期限近い食品の活用〜

ゴールデンウィークは片づけDAYを作る
〜キッチン全部出し&賞味期限近い食品の活用〜
こんにちは。

ゴールデンウィークをおうちで過ごす人のための、自分で片づけるためのご提案シリーズです。

本日は、キッチンのお片づけプランをご紹介します。

せっかくの長いお休みなので、まとまった時間に集中して片づける方法を考えてみました。


まず、下準備を!


お休みの半日〜1日を使って、キッチンの片付けをする想定なので、まずは、その下準備からです。

 

  • お昼をはさんで、3−5時間程度かかる想定です。お昼ご飯を朝一番に作っておきましょう
    私だと、簡単なおにぎりとオカズ程度になりますが、ご自分のお好みで、お弁当を作るか、買って来るか、はたまた休憩でランチに出かけるかはご自分次第です。
  • 清潔なレジャーシート(大きめなら1枚)、またはバスタオル、風呂敷など4枚準備して下さい。
    食器やキッチンツールを”全部出し”するための敷物です。
  • キッチン以外の家事は別の日に回すか、洗濯物干しなどは、先に済ませておきましょう。
    キッチンオーガナイズに集中するためです。全部出しすると、後に引けません(笑)。中断すると、効率が下がるので、できるだけ、集中できるように。

キッチンの棚、収納庫から全部出します

 

  1. 敷物(レジャーシートやバスタオル)を床やテーブルに敷きます。
    マスキングテープなどで、中心を+で仕切るか、
    2X2のマス目のように、4枚のシートやタオルを並べます。


    *写真は、キッチン用品ではないのですが、レジャーシートの真ん中を十文字にマステで区切り、モノを四分類した例です。


  2. 4つの分類キーワードを考えます。
    よく使う/時々使う/たまに使う/使わない(不要)など、
    4つのシート(敷物)にポストイットなどで貼ります。

    *こちら↓の例のように、「迷う」を入れてもOK


  3. その分類に従い、お皿、お鍋、キッチンツール(調理器具、おたま、ボールなどなど)を全部出して、分けます。

    缶詰、レトルト、乾物などの食品を分ける場合は、
  • 賞味(消費)期限がまだある
  • 賞味(消費)期限が近い
  • 賞味(消費)期限が過ぎて廃棄
  • 期限内だけど食べない、食べきれない、処分する
など、自分に合った分類を考えて分けます。

分けたら、整理→収納

よく使う物、時々使う物は、シンク、コンロ下など取り出しやすい場所に収納します。

  1. 基本は、使う場所の近くで、取り出しやすい場所。

    *ボールなどは、シンク下。
    *鍋、おたまなど、コンロで使う物は、コンロ下や近くに。
    *調理台で使うものは調理台下やその側に。

  2. 年に1、2度しか使わない物は、ちょっと離れたところ、取り出しにくい場所でもOK。
    ただし、忘れないようにして下さいね!忘れそうなら、ラベルを貼るか、忘れないようにどこかにメモをして置くなど、工夫すると良いですね。

  3. 収納は、8割収納を心がける
    引き出しを開けにくいくらいモノをパンパンに入れると、使いづらいです。本当に使いたい物を厳選して入れてみてください。手持ちの道具全てがなくても大丈夫そうなら、手放す勇気も必要です。


    *引き出しの中を見渡せて、一目で何があるか分かる程度に収納しましょう。


  4. 「迷う」は箱などにひとまとめにして、一旦しまう。半年後、1年後見返して下さい。
    後日必要になったら、出して使用してOKです。しばらく時間が経ってから、いらないと思う時に手放して下さいね。



「キッチン全部出しは、ちょっとハードル高いわ〜」という方は!


オススメは、冷蔵庫の中の全部出し&オーガナイズです。



賞味期限が切れた、ジャムや食品、ドレッシングなどが出て来る可能性大です。
全部出して、冷蔵庫の中をしっかり拭き掃除したり、引き出しは洗ってください。

賞味/消費期限が過ぎた物は、バッサリ処分すると、冷蔵庫の中がスッキリします。
期限で判断できるので、他のモノと違って、迷いがほとんどありません。

*賞味期限が分からない、いつのものか分からない、今後食べそうもないというものは、
冷蔵庫に戻さず、思い切って廃棄します。

廃棄する食品をチェックして、今後の食品購入の参考にしてみてくださいね。

例えば、

  • あまり使い切れない物を、今後を買わないようにする
  • お得な大きいサイズを買っても、使い切れないなら、小さいサイズを今後は購入する
  • 醤油やわさびの小分けパックは、そんなに必要?

そして、
  • 朝食に使うセットをプラかごにまとめる
  • お弁当作りにいつも使う物をひとまとめに収納する

など、使うタイミングや種類で分けて、収納すると少し時短になりますよ。

また、賞味期限が近い食品をリストアップして、ゴールデンウィーク中に使い切る献立を考えるのも良いですね。
メニューを思いつかなければ、レシピサイトで、食品名を検索すると、色々なレシピが出て来ますよ。

まとめ


いかがでしたか?
お休み半日〜1日を使うつもりで、じっくり取り組んでみて下さいね。

ご家族も頻繁にキッチンを使うなら、できるだけ一緒に片づけましょう。

どこに置くのが使いやすい?
これはよく使う?

などと会話しながらも良いですね。

*写真はイメージです。


家族がお気に入りだったカップやお皿は、
案外もう本人はいらないと思っているかも知れません。
(ただし、どんなモノでもそうなんですが、本人の物を勝手に捨てるのはNGです。)


ゴールデンウィークに、気になるキッチンを片付けて、

夜はご褒美に美味しいモノを食べに行くのも良いですね。

もしくは、

スッキリ整ったキッチンで、張り切って腕を振るって夕食を作るのも楽しいですね!

皆様も、素敵な”ゴールデンウィークオーガナイズ”をお楽しみください♪