1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 2018年に2018個手放すプロジェクト (16)ようやく着手した自宅の書類整理
 

2018年に2018個手放すプロジェクト
(16)ようやく着手した自宅の書類整理

2018年に2018個手放すプロジェクト 
(16)ようやく着手した自宅の書類整理

おはようございます。

思考の整理で、仕事も家も効率化!目指すは心豊かな楽ちんライフ。

愛媛県松山市在住、カタヅケシコウのライフオーガナイザー® & オフィスオーガナイザー® 濱名 愛です。 

 

<2018年に2018個のモノを手放すプロジェクトへ参加しています。>

 

以前からアメブロでブログを書いています。


そして、今年の5月30日(ゴミゼロの日)から、2018年度中(〜2019年3月31日迄)に2018個モノを手放すというプロジェクトに参加しています。

アメブロの手放すプロジェクト記事バックナンバーはこちら

 

 

残していたのは古い書類

 

溜まっていたのは2−4年前の書類。引っ越し直前まで、フルタイムの仕事と育児の両立で元々余裕がなかった上、月1で愛媛の実家の父のお見舞いや、急遽決めた引っ越し準備などでバタバタしすぎた為、引っ越し前の書類整理は諦めました。長距離の引越しだったので、物量を極力減らす為に大物処分を優先させた結果でもありました。

 

残していたのは、銀行や保険会社からのレポートや、病院/処方箋関係など。ちょっと見れば不要と分かるものでも、いろいろ混ざっていると分けてファイリングする時間が惜しくて、後回しにしていました。その結果、溜まりに溜まっていました。紙類って、仕分け分類にかかる時間や労力の割に、削減出来る量(かさ)が少ないのです。

 

だから、書類は溜め込まず、最初に仕組み作りをして、処分、保存、保管の分類、をマメに行って管理することが大切なのです。

ビジネスでも家庭の書類でも同じです。

 

松山に来てからはライフスタイルが変わり、引っ越し以降の書類は整理しています。ただ、引っ越し後も予想より時間がなくて、”古い臭いものにはフタ”をしたままでした。「まとまった時間がないとなかなか出来ない。。」とずっと後回しにしながら、心の中に常にある”引っかかり”でした。

 

そして、先日の日曜日。ようやく着手。最初は、「今日はこのプラかごに入っているものだけ。」と思ってスタートしたのですが、やはり止まらなくなり、他の書類引き出し2個分も勢いで分類、仕分け。

 

 

(1枚目)定型封筒がぴったり収まる100均のプラかごです。ちょっと入れすぎていたのか、膨らんで歪んでいます。(笑)

2枚目と3枚目の書類がこのカゴに全部入っていました。封書のまま入れていたものも多かったのですが、たったこれだけの箱によくもアッサリ入っていたなあ、と思いました。それだけ、小さなスペースの中に沢山の枚数が入り、分類にも時間がかかる、という事ですね。

 

 

(2枚目)廃棄処分の書類で、シュレッダーをかけるもの。

 

(3枚目)残す書類。

 

 

今回の手放し一覧

  • 封筒 75枚
  • チラシ類 235枚 (銀行などからの封書の同封物が多かったです)
  • ガス代明細や請求書  65枚
  • 水道明細 18枚
  • 書類 393枚 (銀行、保険会社からのレポート、処方箋薬局の明細、病院の領収書などなど。。)
  • ハガキ 36枚
  • レシート 37枚
  • 期限切れ JAFカード 1枚
  • 使用期限が切れた目薬 1個
  • 使用期限切れの薬 2個
  • 財布 (使い古しで、自宅に置く現金を保管していた。かなり古びたので、手放し)
  • ペン 2本
  • カーテン部品 2個
  • ポイントカード3枚
  • プラカゴ 2個
  • キーボード用ダストブロワー (スプレー)2本 (在庫過剰でなかなか減らないので)
  • 古いファイル 1冊
  • 外にぶら下げたままの虫コナーズ   いつ使用期限がきたのか分からないくらい、昔に買った記憶が。
  • メール 50通

 

 

今回の手放したもの:992個 ←驚きの数字です。紙類のみでは、924枚!

スタートからの合計:1936個

2018個まであと:82個

 

なんと、一気に2018個へ近づいてしまいました。

手放したものの992個のうち、紙類のみだと924枚です。

いかに紙はスペースを取らずにお家の中に鎮座できるかという事がよく分かりました!

 

今回の書類整理 まとめ

  • 924枚の紙類の分類にかかった時間は、およそ4時間。(シュレッダー時間含まず)
  • 分類して残すものは、すでにファイリングを仕組み化してあるので、それぞれの個別ファイルに入れ込むだけ。
  • 銀行関係の書類は、2年も経ったこともあり、もう不要な残高証明関係が多く、ファイリングして残す手間がいらないものばかりで、サクサクと”廃棄”に分類できました。これが引越し直後だと、残したいものもあったと思うので、2年寝かした結果、分類は楽になっていました。(結果オーライ♪場合によっては寝かすのもアリ。でも程々に。)


ここ1年半強の書類は整理しているからまだ良かったものの、溜め込むと後が大変なのはよくお判りいただけましたでしょうか?

(溜め込んでいたのに、偉そうな事は言えないのですが!笑)

 

 

早め早めの対処が肝心!

 

お家の書類も、ビジネス書類も、それぞれの重要ポイントがありますが、どちらも早め早めの整理と仕組み化が大切です。

仕組みがないと、一度整理したと思っても、また溜め込んでしまう可能性が高いのです。

 

そうならないためにも、書類整理が苦手。。という方は、早いうちに学んで自分でストレスなく整理出来るようになると気が楽になりますよ。

 

ビジネス用書類整理 個人レッスン

あなたのオフィスやご自宅でしっかりコンサルティングの上、書類整理のお悩みを解決します。

 

SOHOビジネス整理術認定講座 基礎編

ビジネス整理術全般を学びたい方向けの座学講座です。

9月25日開講の講座にお申し込みの方は こちらをクリック

 

 

*お家の書類整理のご相談も承ります。

コンサルティングのみ1dayコーススタンダードコース

詳しくはお問い合わせ下さいね。

 

 

お問い合わせ

 

ご予約・お申込み

 

 


本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

 

カタヅケシコウHP

https://katazukeshikou.com

 

カタヅケシコウのインスタ

https://www.instagram.com/katazukeshikou/

良かったらフォローお願いします

 

カタヅケシコウのFacebook

https://www.facebook.com/katazukeshikou/

「いいね!」宜しくお願いします

 

濱名愛のFacebook

https://www.facebook.com/ai.hamana

 

良かったらお友達になって下さいね♪

 

 

*ブログランキングに参加しています🎶

宜しければポチっと応援お願いします

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

 

日本ライフオーガナイザー協会HP

 

日本ライフオーガナイザー協会運営サイト

片づけ収納ドットコム

片づけ収納ドットコム