1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 3月は別れの季節 〜思い出の整理&アルバムの作り方〜
 

3月は別れの季節 〜思い出の整理&アルバムの作り方〜

3月は別れの季節 〜思い出の整理&アルバムの作り方〜

3月は卒園・卒業、クラス替え、異動など、

別れの多い季節。


子どもが持ち帰る大量のプリントや作品、

学校での思い出の写真を見て、

成長を感じる一方で


「このまま放置したら大変なことに…💦」

と焦ることもありますよね。


忙しいワーママこそ、

思い出の整理はサクッと終わらせて、

新年度を気持ちよく迎えたいところ。


今回は「必要なものだけをコンパクトに残して、
スッキリ思い出を楽しむコツ」をご紹介します!

1. 思い出は全部残さない!「厳選」がカギ

✅ 選ぶ基準を決めて、残す量をコントロール

「成長を感じるもの」(字が上達したノートや頑張ったテスト)

✔ 「子どもが特に気に入っているもの」(お気に入りの作品や作文)

✔ 「親が見返したいもの」(賞状や感動した作文など)


📌 ポイント

「1年間の思い出ボックス」を作って、その中に収まる分だけ残す

・プリントやノートは、写真を撮ってデータ化してもOK!


なんでもかんでも取っておくと、

あとで見返すのが大変💦


「未来の自分が見たいものだけ残す」意識で、

スッキリ整理しましょう!




2. 写真整理は「選ぶ→保存→楽しむ」の3ステップ

1年間の写真も、

春休みのうちに見直しておくと、

新学年の準備がスムーズになります。


まずは「選ぶ」

✔ 似たような写真は1枚だけ厳選

✔ ピンぼけ・無表情・微妙な角度のものは削除

✔ 家族や友達と一緒の写真を優先


次に「保存」

✔ クラウドやフォトブックアプリでデータ整理

✔ フォルダ分け(例:「2024年1年生思い出」)


最後に「楽しむ」

✔ フォトブックを作って、家族みんなで振り返る

✔ お気に入りの写真を飾る(100均のフォトフレームが便利!)

✔ スライドショーを作って、テレビで流す(家族で見ると盛り上がる♪)


📌 ポイント

写真整理は、ため込むと大変!

「毎月5枚だけ選ぶ」などルールを決めるとラクになります✨



関連記事


3. 作品・プリントの収納は「1年1冊ルール」


✅ 作品収納のアイデア

・ 100均のA4クリアファイルに「1年1冊」でまとめる

・ スクラップブックに貼って「成長記録ノート」にする

・ 大きな作品は、写真に撮ってデータ保存(スマホでOK!)


「取っておく vs 捨てる」の判断基準

✔ 子どもが「これは絶対に残したい!」と言ったものだけ取っておく

✔ 親が感動したもの、成長が分かるものは保管

✔ 迷ったら写真を撮ってデータ保存→原本は処分


📌 ポイント

「何年も前の作品、見返したことある?」

と自問すると、

意外と処分できるものが見えてきます!





4. 「思い出を楽しむ仕組み」を作る


せっかく整理した思い出、

しまい込んだままだともったいない!

日常の中で「見返せる仕組み」を作ると、

より価値が出ます。


飾る

・ お気に入りの作品は額に入れてリビングに

・ 子どもと一緒に「思い出コーナー」を作る


デジタル化して家族で楽しむ

・ GoogleフォトやiCloudで家族と共有

・ スライドショーを作って、子どもと振り返る


✅ 親の思い出も一緒に整理する

・ 過去の子どもの作品を見返して、今の成長と比較

・ 自分の卒業アルバムや昔の写真を子どもに見せると、会話が弾む♪


📌 ポイント

「捨てる」より「楽しむ」ことを意識すると

思い出の整理が楽しくなります✨




関連記事


5. まとめ|「スッキリ&楽しく」思い出を残そう!


3月は別れと新しいスタートの季節。

子どもの成長を感じる機会でもあり、

過去を振り返ることで

「これから」を楽しむ準備にもなります。


✔ 思い出は厳選して、残す量をコントロール

✔ 写真整理は「選ぶ→保存→楽しむ」の3ステップ

✔ 作品やプリントは「1年1冊ルール」でスッキリ収納

✔ アルバムやデジタル化で、見返せる工夫をする


忙しいアラフォーワーママでも、ちょっとした工夫でラクに整理できます。

春休みのうちにサクッと片付けて、新しい気持ちで4月を迎えましょう♪


関連記事