こんにちは。
4/17夜に愛媛、高知を中心に起こった地震。
皆様のお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか?
緊急地震速報が鳴る瞬間、どう反応する?
私が住む松山市は震度4。
湯船につかっていたので
スマホアラートで慌てて
濡れたまま洋服を着て
娘が寝ている部屋へ
無事を確認に行きました。
(娘は熟睡中で、周囲も問題なしでした)
震源地を確認すると、
どうみても濱名家のお墓がある場所。
私の実家もその近くなので
心配でしたが、震源地の宇和島に住む
親族ともに被害もなく無事でした。
以前から気になっていた避難リュックの収納場所
親族の無事を確認しながら、TVニュースを見ていたら
眠れなくなったので、避難リュックの中身を再確認。
すると、娘の服のサイズが変わったばかりで
入れ替えが必要と気づきました。
洋服サイズが大きくなると
だんだんかさばるようになり
幼児用の小さなリュックでは
さすがにもう無理、と気づき、
取り急ぎ、
使用頻度が低い私のリュックに詰め替えました。
防災リュックの取り出しやすさ
避難リュックは、玄関に置く方は多いですよね。
わが家では、玄関正面の階段下のスペースに
バンカーズボックスという白い段ボール素材の箱に
避難リュックを入れていました。
箱に入れると
取り出す手間がかかるのですが
見た目をスッキリさせたくて
この家に引越直後から、このスタイルでした。
本当は、
さっと取り出せるオープン棚があればいいな
と思いつつ、
市販品だと階段下の三角スペースの収納はなかなかないし
自分でDIYするのは面倒だし、
ずっとこの状態でした。
しかし、今回改めて思ったのは
2階から階段を降りてきて
すぐに取り出せる場所に収納しようということ。
思い切って、
コートハンガーを玄関のたたきに移動し
コートハンガーの場所に、
他の場所で空いたばかりの飾り棚を置いてみたら
意外にスッキリおさまりました。
避難リュックと、自転車用ヘルメットも。
さっと取り出せます。
ヘルメットは自転車用ですが、
オープン棚なので、ホコリは気になりますが
ダスキンモップでまめに掃除するつもりです。
そして、
玄関でチラシやDMをすぐ捨てるための
無印のゴミ箱も
棚のスペースにすっぽり収まりました!
シンデレラフィットと言っても良いのではないでしょうか?
地震で揺れたら落ちるかもしれません。
もしかしたら移動するかもしれませんが
とりあえずはこの状態で。
今後、この場所にフィットする
扉付きの収納が見つかれば
収納を変えるかもしれませんが
まずは
家にあるもので仮置き収納してみました。
どなたかの参考になれば幸いです。
最後までお読みくださってありがとうございました。