1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 子どもが片付けやすく! リビング散らかし対策
 

子どもが片付けやすく!
リビング散らかし対策

子どもが片付けやすく!
リビング散らかし対策

リビングに散らかりがちな

子どもの学用品やおもちゃ。


出来るだけ、子ども自身で

片付けてほしいですよね!

今日は、
わが家の子どもの散らかし対策と
散らかしても、子どもが片付けやすい
仕組みをご紹介します。


 

①散らかしてよいエリアを明確にする


リビングの一角にラグを置き

その範囲内で自分のモノを

広げて良いルールにする。


わが家は、保育園のころから

フローリングタイプの

ホットカーペットを年中敷きっぱなしにして

娘のエリアにしています。




片付けサポートのお客様宅では
お子さんにはのびのびと遊んで欲しいから、と
広いリビングダイニング全体におもちゃや学用品、漫画本などが
散らかっているケースが時々あります。

あるいは、何を言っても部屋中散らかしっぱなしで
困っているというお家もあります。

のびのびさせる方針は、とても良いのですが
片付ける場所や、持つものの量などを
ある程度決めてあげないと

おもちゃや漫画が増える一方です。


そして、お子さん自身も、
何がどこにあるかがわからなくて
探すストレスがあり
探すために、いろんなおもちゃ箱をひっくり返して
余計に散らかす、という悪循環も生まれてしまいます。

なので、収納場所や、持つものの量を
コントロールしてあげることも必要です。

②収納を①の近くに置く


①と関連しますが、

遊ぶエリアと片付ける場所が遠いと

片付けが面倒になり

散らかしっぱなしになります。


収納場所と遊ぶスペースは、

出来るだけ近くにする方が絶対楽です。


これは、大人の場合も同じです。
使う場所の近くに収納スペース確保が
楽な片付けのカギです。


③死角を活用


片付け方が多少ごちゃついても

大人がリビングで座る場所から見えにくい

死角に収納できるとベター。


間取りによっては難しい場合もあると思いますが
工夫次第でゴチャつきを軽減することは可能です。

わが家のように、リビングのすぐ隣のスペースに
収納を置き、おもちゃや学用品が
丸見えにならない工夫をしています。



リビングからは、すりガラス越しなので、
ごちゃつき感が緩和されていると思いませんか?


④夕食前のリセット習慣


夕食準備中に

「もうすぐご飯よ〜

片付けて〜」と声がけ。


夕食が出来ても、

ゲームやテレビに夢中の時もありますが

スッキリした状態で食事をしよう、と

保育園時代から声がけしています。


声がけしても、なかなか片付かない時は
私がイラっとすることもありますが
できるだけ優しく声がけする努力をしています(苦笑)。




どなたかの参考になればうれしいです。



新学年になり、持ち物が増えたり変わったりして
片付けにお困りでしたら、

オンライン片付け無料相談をご利用くださいね。
オンライン無料相談枠↓



1期メンバー募集中!
無料相