1. ブログ
  2. 時間のオーガナイズ
  3. 今年はどんな時間の使い方をしますか?
 

今年はどんな時間の使い方をしますか?

今年はどんな時間の使い方をしますか?
お正月気分も徐々に抜けて
通常モードになってきたけれど
「今年こそ時間をうまく使って、
去年より成長したり、より快適に暮らしたい」
そう思っている方に
ぜひ読んでいただきたいお話と
1/17開催予定の「わたし時間をみたす くらしと時間の整理講座」のご案内です。

今年の目標はいつまで覚えてる?


年始に、今年の抱負や目標を立てた方も多いと思います。
その目標、1月末には「何だっけ?」となる人も多いらしいです。
(もちろん、私も含めてです。)

どんな目標を立てたとしても
その目標を達成するためには
時間の使い方を意識的に変える必要がある方も多いのでは?

”一年ご機嫌に暮らす”や”笑顔”などの感情面やあり方をテーマにしている場合は
時間は必要ないこともあるかもしれませんが...。

機嫌よく健康で暮らすにも、
何かしらそのための時間確保することも必要だったりしますよね。

ひとり時間、お風呂にゆっくり入る時間、読書や運動の時間を確保するetc.
時間の使い方は、私たちの暮らしにはとても大切なもの。

3日坊主で終わる理由


英語を身につけたいとか、ダイエットしたいなど
新しい習慣化が必要になる目標なら、
なおのこと時間の使い方を見直す必要がありますよね。

やみくもに「今年から毎日〇〇をする!」と決めて
続くなら良いのですが
そもそも毎日何かしら忙しい私たち。
継続って難しいですよね。

何かをやめて
新しいことをする時間を作る必要があったり

今までのダラダラ時間を減らして
目標達成のための時間に使うとか

頭ではわかっていても、
今までのクセはなかなか抜けない....。

人間の脳って、生命維持機能として
新しいことをやろうとしないクセがあるらしいですよ。
なので、新しい習慣化とか、片付けなども
続かないのはある意味、当然と言えば当然。

ではどうするか。
一つは、すでに習慣化していることと
セットにして行うクセを意識的に続けるのも有効です。


時間=あなたの人生の残り時間。どう使う?

「時間とは万人に平等に神様が与えてくれたもの」
という言葉がありますが

時間は、どう使うか意識の持ちようで、
圧倒的に差が出てくるものでもあります。

かといって
詰め込めるだけ詰め込めば良いというモノでもないですよね。
(モノの片付け、収納と同じ!)

だからこそ、時間の使い方を意識的に見渡して
今のままでよければそれもヨシ、
何かしら改善したいと思っているなら
1日の時間の使い方を紙に書き出して、
減らしたい時間、増やしたい時間を見える化するのもおすすめ。

一人ではなかなか進まない..という方
書いたところで、それっきりになりそう、という方

一緒に時間の使い方を学んだり
見つめ直す時間をとってみませんか?

わたし時間をみたす くらしと時間の整理講座 開講


1月17日(水)に松山市内にて、時間整理講座を開催します。

以前、「時間のオーガナイズ講座」を開催していましたが

ライフオーガナイズのエッセンスも残しつつ

私が学んだり実践してきた様々な時間管理術、時間の片付けかたを

整理し直し、オリジナル講座をスタートしました。

12月の開催レポ↓(受講者様の声もあります)

講座詳細・お申し込み

新しい一年のスタートのこのタイミングで
ぜひ、ご一緒にゆったりと
時間と心の整理整頓をしてみませんか?

講座後に、ご希望の方と一緒にランチ会も計画しています。
お申し込みの方には詳細をご案内いたします。
こちらもよかったらぜひ、ご参加くださいね。

本日も最後までお読みくださって
ありがとうございました。