モノを手放したり減らすのが苦手な人に多いのが
1..ストックが多すぎる
2.高かったから、2度と買えないからと手放せない
3.みんな持ってるから、普通持つものだから、とモノが多い
4.自分が使わない人からの贈り物も手放せない
5.思い出のもの
1.念の為の多すぎるストック
トイレットペーパーや洗剤、シャンプーなど
何本くらいあればいい?
収納に収まる程度、買い物が間に合う程度の量で十分なはずなのに
コロナでは、マスクの在庫がなくなり、
その昔はオイルショックで
トイレットペーパーがなくなる...など
特別な緊急事態はなかなかやってきません。
多少の予備は必要としても
自分の家で程よい量ってどれくらいでしょうか?
<対処法>
自宅の収納の広さ、管理できる量、買い物の頻度を
合わせて考える必要がある。
→考えるのが難しければ
まずは現状、何がどれくらいあるのか
全部出してチェック。
リストを作ったり
全体の写真を撮って、在庫を把握。
その上で
今あるストックが残り1〜2個になるまで買わないと決める。
*安売りで買った多めのストック
安売りで多めに買って、数十円浮いて喜んでいても
送料無料になる多めの量で買って、送料が浮いても
家のスペースにいくらかかってるか
コスト計算すると、
得をしているつもりが
モノに家賃を払いすぎていることがわかるかも。
また、買いすぎて
使い切れず廃棄することになるのも
もったいないですよね。
<対処法>
→安売りで買うより、ストックが少なくなった時に買う
2. 「高かったから勿体無い」「2度とこんな高価なモノは買えないから」
もう使わないモノを「高かったから」という理由で持ち続けるのは
スペースの無駄遣いとも言えます。
風水的にも、もう不要になったモノは
自分にとって良い気を持ちません。
それに、「また必要になったら買える」と思えば、
案外手に入るものです。
「もう買えない」と思うからそうなるだけじゃないかと。
買ったときは高価でも
3. 「みんな買ってるから、普通持ってるから」と言う理由で持つもの
流行りに流されて、買ってしまうもの。
普通あるから持つのが当たり前と思うもの。
でも、本当にそれ必要?
自分に合わないもの、使わないものは、
手放しても困らない。
例えば、私は、炊飯器、電子レンジはずいぶん前に手放しました。
電子レンジは、ご飯の解凍の時にちょっとある方がいいかも...と思うときはありますが
蒸し器で温めるのに慣れ、特に困っていません。
炊飯器は、土鍋や圧力鍋で炊いています。
今まではそれで良かったのですが、
娘の家事能力をあげるために、
電子レンジも炊飯器も買おうか、検討中です。
その時によっても、必要か不要かが変わることもありますね。
<対処法>
4.過去の嫌な思い出を思い出させるもの
過去に対する執着や、
手放す方が良いです。
モノとしてとても好きで
良い思い出なら持っていてもOKですが
思い出のモノも
多すぎると収納場所が当然足りなくなります。
あくまでも厳選して残すのが大切です。