本や雑誌で読んだり、Youtube動画で見て
「なるほどね、やってみよう」と思ったこと
一度や二度はありますよね?
簡単なことなら
すぐに出来ることもあるけれど
やってみたら、
案外難しくて諦めた、
または習慣にならなかった、
ということありませんか?
真似しても上手くいかない!
例えば、それが片付け情報だとしたら、
無印良品のファイルボックスが良いと知り、
真似して買ってみた。
↓
とりあえず、
家の書類を全部入れてみたけど、
何がどこにあるのかわからない。
↓
結局、いつも探し物をしているのは変わらない。
見た目は少しスッキリしたけど…。
というふうに、
「やってみたけど
うまく機能しない、続かない」とか
「それ以前の何かを、どうやったら良いかわからない」
「その後、どうしたら良いかわからない」
ということは、あるあるです。
実践してみないと本当にはわからない
私は、片付け以外のことでも
色々学んだり、
本を読んだりするのが好きで
「聞いたことある」は、
たくさんありますが、
それを全部自分でうまくできるかと言うと、
そんなことはありません。
むしろ、難しいことが多いです。
だから、難しいから諦めていること、
試したことがないこと、あります。
けれども、
その道のプロにたまたま出会って
ちょっと立ち話程度にお話しすると、
解決策がスラスラ出てきて、
「わあ〜!立ち話で
こんなにわかりやすく教えてもらえるなら
有料サービスでお願いしたら、
あっという間に解決するんだろうなあ」
と感心します。
それで、実際に有料サービスを
お願いしたこともあります。
自分が全部やろうとしない方がいい
私は、性格的に
「なんでも自分でやらねば」と
思ってしまうところがあり、
ついつい本を買ったり、
ネットで調べて、
自分でどうにかしようと
することも多いのですが、
その時間をかけるより、
プロに依頼する方が、
簡単で早い!!
結果的に、
自分の時間を無駄にせずにすみます。
最近痛感しております。
プロにお金を払うだけの意味はあるんです
身近な例で言うと、
ネイルサロンやヘアサロンもそうですよね。
自分で切ろうと思ったら切れるけど、綺麗には出来ない。
ネイルも器用な人なら自分で楽しく塗れるけど、
私には難しい。
時短になるのはどっち?
お金も時間も有限ですが、
大きな違いがあります。
お金は使っても、
後で稼ぐことが出来ますが、
時間は過ぎてしまった分は
絶対に取り戻せません。
上手に他人に頼って、
プロの力を使って、
自分の時間を生み出してたいと
ただ一つ言えるのは
全部自分でやらずに
「上手な人に頼る」も
時短ワザの一つ、ということです。
どなたかの参考になれば幸いです。