1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 「片づける方が良いとはわかってる。でも....」と思うときの対処法5つ
 

「片づける方が良いとはわかってる。でも....」と思うときの対処法5つ

「片づける方が良いとはわかってる。でも....」と思うときの対処法5つ

片付ける方がいいに決まってる。

でも、「面倒くさい!」

 

誰だって、そんな時はありますよね。

今日は、そんな時の対処法について考えます。


1.そもそも片づけ方がわからない

 

方法がわからない時は、わかる人に聞くか、自分で調べる。

当たり前ですが、これに付きます。

 

★自分で調べる

<方法>ネット、SNS、本、雑誌など。

メリット:無料もしくは低コストで学べる。

デメリット:自分に合う方法かは分からない。自分が欲しい情報を探す時間がかかることもある。

 

★わかる人に聞く、教えてもらう

<方法>片づけが得意な家族や友人に聞く。

または片づけのプロのセミナーや片づけサポートを依頼する。

メリット:家族や友人なら無料。/プロに依頼すれば、より自分に合う方法で、効率よく片づけられる。
デメリット:家族や友人のやり方が、自分に合うとは限らない。/プロに依頼するとコストがかかる。

2.時間がない

 

「片づける時間さえあれば、片付くのに、時間がない!」

私もかつて片づけ迷子時代は、そう思っていました。

実際、保育園児の子育てとフルタイム会社員の両立では難しかったのですが

週末にやろうと思いながらも、

予定を入れてしまい、夜は疲れて子どもと寝落ち。

 

そんな私のような方は、

まずは、空間、モノの片づけよりも、時間の片づけをおすすめします。

 

時間管理術の本や情報は、色々あるので、その中で自分に合いそうな方法を見つけ出すか

「時間のオーガナイズ講座」もおすすめです。


3.やる気が起きない

 

片づけスイッチを見つけるのが一番ですが、

それ以前に「片づけたらどんな良いことがあるか?」を想像を膨らまして下さい。

 

デメリットしかないなら、やる気は起きませんが

自分にとって良いことがあるなら、

少しはやってみようかな、と思いませんか?


4.片づける体力、気力がない。他のことで疲労困憊。

 

まずは自分が元気になるのが先決。

元気になるために出来ることに集中して、

片づけはその後で良いと割り切って下さい。

 

片づけには、体力も、気力も大切ですからね。

 

ただ、家の中が散らかっていると

頭や心の中がスッキリせず、

イライラやモヤモヤが晴れないことがあるので

精神的にスッキリしたいなら、

少しずつでも良いので、

片づけを進めてみて下さい。

 

一人で難しい時は、

家族や友人、片づけのプロの力を借りることをおすすめします。

住環境を整えたら、体調も良くなり、

元気が湧いて来る可能性も大きいですよ。


元気になるために、
片づけのプロに依頼するのも
立派な投資ですよ。

5.どこから手をつけて良いか分からない

 

「どの部屋も散らかっているので、どこから手をつけて良いか分からない」

という時は、

 

「小さい部分から始める」が基本。

 

家の中の、どの部屋のどの部分で、

一番モノの出し入れがしにくいか、片づけづらいかを考えて

さらに、引き出し1つとか、棚1段分など、小さな部分だけを選んで

スタートして下さいね。



ということで、片づけのとっかかりが見つかればうれしいです。

それでも難しいときは、ご相談下さいね。



関連記事