私の定番ラベル3選
私が収納によく使うラベルは3種類。
1.マステに油性ペンで手書き
2.100均ラベルシールに手書き
3.ラベルライターで作る
基本、手書きが手っ取り早くて好きです。
特に、収納の見直しを頻繁にするところなどは、
手軽に手書きできるモノが多いです。
マステに手書き
マステなので、長さは自由自在なことと
はがしやすいのがメリットです。
マステの模様や色次第で、オシャレになったり、
インテリアのアクセントにもなります。
また、冷蔵庫の食品などにも
使い捨てできるマステは大活躍!
こんな日付を書けるマステもあります。

100均ラベル
ラベルシールは
ダイソーの「キレイにはがせるラベル」シリーズが好きです。
片付け現場でもよく使うので、大小色々ストックしています。

一度貼っても、キレイにはがせると、
収納を見直した時にもとても便利です。
わが家のキッチン吊り戸棚の食品ストックは
手書きラベルです。
近くから見ると、こんな感じです。
ラベルライター
ラベルライターで作るラベルは
一度決めたら半永久的に(!)収納するだろうと思う場所、
来客が目に付くところ用です。
要は見栄え重視の場所。
扉で隠れるところは、
私はあまり使いません。
娘の収納には、ラベルライターでかわいいフレームやイラストをつけて
娘の片付けモチベーションをアップさせる効果を狙っています。
ラベルにはモノの名前だけじゃない!ラベルの活用法
ラベルは、通常、収納に納めるモノの名前を書いて貼ることが多いですよね。
ですが、ラベルの使い方は、これだけじゃありません。
例えば、透明な収納ボックスや、フタがないボックスに
モノが入っているのがよく見える状態なら、
ラベルは付けなくても、中身はすぐわかります。
前の家の玄関納戸。透明の引き出しを使っていました。
ただ、自分がそれで大丈夫でも、
家族はラベルがついている方が
そこへ戻しやすいこともあります。
モノで認識していても、改めて文字で見せられると
より反射的に見つけやすい、という人もいます。
また、ラベルにモノの名前を書かずに
家族へのお願い事項を書く手も。
例えば、収納ボックスに入っているタオルがあるとしたら
「手前から使ってね」と家族へ
お願い(注意事項)を書く手もあります。
他にも「使ったら洗ってから戻してね」とか
「残り3個になったらAmazonで注文」など
モノの管理にも使えます。
公共のトイレなどでよくある
「トイレをキレイに使ってくださってありがとうございます」を
自宅でもラベルで貼ったら効果があるかも!?
ラベルは、
- 全部手書き
- 全部ラベルライターでフォントを揃える
- カラフルにして見分けやすく
などなど色んなパターンがありますね。
あなたが使いやすいラベルはどんなモノですか?
最後までお読みくださってありがとうございました。
関連記事