<2018年に2018個のモノを手放すプロジェクトへ参加しています。>
このホームページ開設前からアメブロでブログを書いて来ましたが、今年の5月30日(ゴミゼロの日)から2018年度中に2018個モノを手放すというプロジェクトに参加しています。
前回の更新6月29日から、ほぼ2週間がすぎましたが、今回の手放しリスト公開いたします!
今回の手放しリスト
以上44点
避難バッグの中身は、古着や普段あまり使わないから入れたものばかり。それって…?
避難バッグに入れていた娘の服は、もうパッツンパッツン。もし避難生活になったとしても不快だと思われ、処分しました。
元々古いお下がりを入れていたのですが、もし避難生活になったら、少しでも明るい気持ちになるように、自分がお気に入りの服を買っておくのも良いのかも、と思いました。もし災害にあっても「命が助かっただけで十分」と感じるかも知れません。でも、少なくとも「避難準備」の地区放送が流れたときはそう感じました。まだ心に余裕があったんでしょうね。
というより、「ウチはまだ大丈夫」という根拠のない過信だったのかも知れません。結果的に何もなく無事でしたが、近隣地区も土砂崩れが起き、停電で困っている方がいらっしゃいました。今回被災された方の中にも、「まだうちは大丈夫。」と思っていた方はいらしたと思います。もちろん、避難勧告や指示、特別警報発令のタイミングが遅かったという議論もありますし、あまりに突然の予測困難な事が重なったと思うのですが…。
念には念を入れて、根拠なく「自分は大丈夫だろう」と思わずに、冷静でありながら、大げさすぎる位の避難行動を取って良いのかも。
また、必要最低限の持ち物で逃げるのが鉄則ですが、かさばらないモノなら、自分が落ち着くアイテム(例えば、好きな香りのエッセンシャルオイルなど)とか、お気に入りのアイテムなどを避難バッグに入れておくのも大切な気がしてきました。ただでさえストレスが多い避難生活。いつ自宅へ帰れるか分からない不安な時には、自分の癒しアイテムがあると多少なりともストレスも和らぐことと思います。
被災地へ届けたもの 96点
*子供用水着は、私の娘が保育園の間使用した歴代のもの。
記名しているのでリサイクルショップなどは買取不可。(中古水着自体が不可かも)
とても可愛いGAPなどの水着で、知り合いのお子さんがもらってくれたら。。。。と思い、ずっと持っていました。
友人がいる被災地へ救援物資を持って行ったのですが、大洲市のスイミングクラブ(同級生が経営)で、もしかして使ってもらえるかも?と思い、お譲りしました。
今回の手放したもの:140個
スタートからの合計:335個
2018個まであと:1683個
本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
カタヅケシコウHP プレオープン中♪
https://katazukeshikou.com
カタヅケシコウのインスタ
https://www.instagram.com/katazukeshikou/
良かったらフォローお願いします
カタヅケシコウのFacebook
https://www.facebook.com/katazukeshikou/
「いいね!」宜しくお願いします
濱名愛のFacebook
https://www.facebook.com/ai.hamana
良かったらお友達になって下さいね♪
*ブログランキングに参加しています🎶
宜しければポチっと応援お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村
日本ライフオーガナイザー協会HP
日本ライフオーガナイザー協会運営サイト
「片づけ収納ドットコム」
片づけ収納ドットコム