夫婦の数だけ夫婦のカタチはあるとは言いますが…
この本の面白いところは
国際カップルや日本人カップルの
様々な夫婦のカタチを紹介して
多くの日本人女性が陥りやすい
ワンオペ育児、家事を
どう乗り切るか、乗り越えるか、変えていくか、
夫婦でどのように協力していけるのかを
読む人それぞれに
考えさせてくれるところ。
結局は、よく話し合い、
「こうあるべき」にとらわれずに
自分たちのスタイルを作っていくことが
大切なのだけど、
そうは言っても
子どもが熱を出したら
仕事を休むのは妻ばかり
仕事を休めない(休まない)のは夫ばかり。
ありがちでしんどいワンオペに
どう切り込んでいけば良いのか
いろんなヒントをくれると思います。
女性も
「自分がやらなきゃ…」と
思い込んでいる部分もあるので
もっと視点を変えて
思い込みを外していけたらいいな、
と感じました。
実は、わが家では
子どもが小さい時の方が
(と言いますか、
東京で夫婦共々会社員だったころ)
家事シェアはバッチリできていました。
むしろ、
夫の方が家事を
たくさんしてくれていました。
ところが、
愛媛に移住し、
夫婦それぞれが個人事業主となると
生活がガラリと変わり、
今は、ほぼ私のワンオペ状態に。
覚悟はしていたものの
年齢も重ねてくると
体力的にだんだんキツくなります。
夫は、本当は家事をやりたいのに、
仕事時間が長すぎて
どうにもならないようです。
ということで、
わが家では、年中、
働き方改革を提言中。
少しずつ、
夫も働き方をコントロールしているのですが
天然酵母との生活は
なかなか思うほどの休み時間が取れず、
まだまだ試行錯誤の状態です。
フランスのパン屋の働き方を真似できたら
どんなに良いか…と時々呟いています。
パン生地を作る人と焼く人で
完全分業スタイルだとか。
そういうわけで
私も、いかに時短しながらラクするかを
日々考え、試行錯誤しているわけです。
(できるだけイライラせずに、疲れずに。笑)
家事シェアと片づけ収納の関係
家事シェアしやすいように
夫に協力してもらうには、
何をどこに収納しているかを
わかりやすくしておくのも大切です。
どこに何があるのか、
何をどうやったら良いのか
夫がわからないからやらない、
できない、という話は
よくあるみたいです。
私も、
ワンオペ状態になってからは
気づくと、
自分だけがわかるような収納になりがちです。
ラベルをつけて、
わかりやすくしたり、
収納場所を変えたら、
夫に報告しなくては!
と、時々ハッと気づきます。
これは子どもに対しても同じですね。
都度都度、「あれどこ?」と
聞かれるのは面倒ですから!
これも手間を減らして
時短にする方法の一つですね。
ワンオペから抜け出すのは
容易ではないですが、
色々なアイデアや仕組みを活用して
少しずつでも
楽に楽しく過ごしたいですよね。
皆さんの家事シェアの工夫はどんなことがありますか?
本日も、お付き合いくださりありがとうございました!