1. ブログ
  2. 狭いウォークインクローゼットの収納の工夫
 

狭いウォークインクローゼットの収納の工夫

狭いウォークインクローゼットの収納の工夫
クローゼット収納でお悩みの方は
とっても多いですよね。

今まで、
何度も引越しを重ねた私ですが、
自分の洋服収納では悩んだことがありません。

子ども服のお下がりが増えすぎて
片づけ迷子になった時代はありましたが…。

その時も、
自分の洋服の片づけは
問題ナシでした。

なぜだろう…?
その理由の一つを今日はご紹介します。

洋服収納に悩まないコツは、スペースに量を合わせること


まずは、

現在のわが家の

ウォークインクローゼット

をご覧ください。





向かって左側は、主に主人の洋服。
作り付けのバーが、手前の壁から奥の窓際までついています。

向かって右側は、全て私の洋服コーナーです。

私のコーナーには、バーがついていません。



引っ越して来た時に、
このスペースに使うために
購入したハンガーを使っています。

とにかく、
ここに収まる量しか、
服を持たないようにしています。

このハンガーを見渡せば、
自分のワードローブが全部見える。
これに尽きます!

他の部屋に
服を探しに行ったり

上の棚に”二軍”の服を
出したりしまったり
したくないので、

この”枠”は死守します。


オススメのルミナスProのハンガーラック

ここで、私が使っているハンガーをご紹介します。


*写真はお借りしました。

このハンガーを選んだ決め手は、

  • 耐荷重がしっかりあり、
  • クローゼットの奥行きをフルに行かせて
  • 通路をふさがない
  • できるだけ収納量たっぷり

という条件でした。

こちら↓の写真でもわかるように
上に枕棚がついているので
あまり高さがあるモノは使えないし
かなり制約があったんです。

ハンガーラックダブルの
低い方にトップス、
高い奥側(写真では右側)に
ボトムス、ワンピース、スーツを吊るしています。

この手のハンガーは、
もっと安いモノもありますが、
重みに耐えきれずに
崩れることがあります。
(ずっと昔に経験アリ!)

けれども、
こちらの商品は、
引っ越して来てから
4年以上、
一度も崩れたことはありません。

かなり丈夫で、オススメです。


たたむ収納は、白い引き出しのみ

ハンガー手前の白い収納は、

私の下着、靴下、パジャマ収納。


 

実は、この収納は、前の家では、

洗面所で、タオルや下着を入れていたモノ。

 

今の家の洗面所が

狭くて入らなかったので、

こちらで使い回しました。

 

この収納に合わせて、

下着類はかなり減らし、

一時は、下着は上下3セットという

ミニマムな使い回し方法を実践。

 

流石に、今は、もう少しあります(笑)。

服の素材や色によって、

下着の色や素材を変える方が

心地よいという理由で
6セットくらいに落ち着きました。

(全部ベージュ下着でOKなら、
3セット着回しも可能です!)

収納スペースに合わせてモノを持つだけ

私が洋服収納に困っていない理由は


”収納スペースに入るだけ”をベースに
私は、どんどん衣類を処分しているから。

  • 傷んだ服
  • もう着れないサイズの服
  • ライフスタイルが変わって、着る機会がなさそうなモノ
また、
”一つ処分しないと次の服は買わない”
というルールも無意識にあるのかも。


とにかく、

収納スペースに入るだけを

徹底しているんですね。


無意識でしたが、
「このクローゼット以外に
服を置く場所はない!」
と思っているので、
増やしようがないんですよね。

いかがでしょうか?
女性のクローゼットのお悩みは
深くて千差万別。

どなたかのご参考になれば
幸いです。

本日も最後までお読みくださって
ありがとうございました。